Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

ディアトロフ峠事件の真相に迫る『死に山』は、失われた冒険心に火をつけてくれる魂の一冊だからみんな読んで。

「死に山」は、僕が今年読んだ本のなかで最高に面白い一冊のひとつである。だから多くの人に読んでもらいたいと思っている。一方で、最初にいってしまうと、ノンフィクションとしては不出来な面もある。なぜならこの本で明かされる真相について、客観的な検証がなされていないからだ(あるいは足りない)。それを踏まえ、この本の面白さを、ひとことで語ろうとすると「川口浩探検隊」となる。つまり、オチなんてどうでもよくなる、冒険心に火がつくような体験と途中経過の面白さである。

「死に山」は、約60年前に旧ソ連で起きた怪事件「ディアトロフ峠事件」の真相に迫るアメリカ人ジャーナリスト、ドニー・アイカー渾身のノンフィクション本だ。大学生を中心とした登山グループが真冬のウラル山脈の一角で、9人全員が謎の死を遂げた事件である。旧ソ連、上からの圧力による捜査打ち切り、捜査当局の出した結論「抗いがたい自然の力」、目撃された謎の発光体、内側から切られたテント、靴をはかず薄着の遺体、舌の喪失、遺体から検出された放射能。それらの謎が謎をよび、陰謀説やUFO説などあらゆる説が唱えられた未解決事件である。ディアトロフ峠事件 - Wikipedia

帯カバーにあるような「世界的未解決遭難怪死事件」かどうかは知らないが、僕は、小学生の頃からこの事件の概要は知っていた。UFO関係の話で取り上げられていたような、かすかな記憶はあるが、遭難事件というよりはオカルト事件のひとつとして取り上げられていたのは間違いない。「死に山」において著者が辿り着いたディアトロフ事件の真相が明らかにされていはいるが、それが真相かどうかはわからない。きっと永遠に解明されないだろう。ただ、ひとついえることは、この「死に山」が辿り着いた真相が、オチとしては地味ではあるもののの、「もっともらしい」のは間違いない。そのあたりは川口浩探検隊が「ホニャララは実在した!!」とタイトルばかりは勢いがあるけれども、最終的には地味なもやもやで終わってしまったのと少し似ている。

 「死に山」で描かれている冒険は3つある。ひとつめとふたつめは1950年代。ディアトロフ峠事件に巻き込まれてしまった登山グループの冒険と彼らを捜索するグループの冒険。そしてもうひとつは2010年代。事件を追う1人のジャーナリストの冒険である。1950年代のふたつの冒険のパートは、遭難する登山グループがごくごく普通の大学生のグループであったことを示す数々の写真とまるで冒険小説のように活き活きとした描写でぐいぐい読ませるが、それよりも僕が魅かれたのは事件の真相へ迫ろうとする2010年代の冒険である。

アメリカ人の著者は極寒の事件現場へ赴いていく。冬山装備を揃え、同じように事件を追い事件を風化させまいと活動している奇特なロシア人の家に泊まり、準備を整えていく。僕が好きなエピソードは、登山グループの生き残りとの邂逅だ。生き残りの老人は、事件を旧ソ連の陰謀として当時の体制に対して批判的でありながらも、一方で、旧ソビエトの体制と当時の生活へ愛着を見せる。一個人の中でロシアと旧ソビエトへの愛憎がごちゃごちゃになっているのだ。そして脇にいる通訳が旧ソビエト時代の話に露骨に嫌な顔を見せる、大きな変化のあった国に生きる複雑な人間の心を垣間見るようなエピソードだ。

アメリカに住むジャーナリストが60年近く前のソビエトの事件に興味を持ち、貯金とクレジットを使い果たしてまでのめり込むのか。なぜ、彼が妊娠中の恋人や生まれたばかりの子供を家に置いてまでして、ディアトロフ峠へ向かわなければならなかったのか。その、クエスチョンに本書(著者)は明確な答えを用意していない。我々読者たちも同じだ。おそらく読者は60年前のミステリアスな事件にドラマチックな解決があるとは思ってはいない。なぜなら、もし、このような世界的な事件に、明快な解決があるならば、すでに情報として流れているからだ。それなのになぜ、この事件に係る本書を読むのか。この冒険に引き込まれてしまうのか。ロマンなどもうこの時代には残されていないのに!

そのクエスチョンに対する答えは、誰もがそれぞれのディアトロフ峠事件を持っているからだと思う。ある人にとっては子供の頃に見たはずのUFOかもしれない。突然切れだす人や煽り運転をするバカの内心、また別のある人にとっては、日常生活における些細な引っ掛かりかもしれない。僕らは忙しい毎日の中でそれを見て見ぬふりをして流しがちだ。そういう生活の上で解明する必要のないミステリー、つまりディアトロフ峠事件に突き進んでいく著者に僕らはどこかで憧れを抱き、自分自身を重ねてしまうのではないか。少なくとも僕はそうだった。

僕は冒頭で「死に山」が辿り着いた真相を、オチとしては地味、と述べた。確かにその真相を単体で見てしまうとそう見えるだろう。だが、事件から60年後の現代から事件をアプローチして、現場に赴き、客観的に陰謀説等々の無理矢理さを排除していくくだりは派手ではないが知的でスリリングだ。そのオチを見たまま地味ととらえるか、研ぎ澄まされたソリッドな真実ととらえるかは、読む人に委ねられているのだ。本当に面白いから読んだ方がいい。おすすめ(所要時間27分) 

死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相

死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相