Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

テレワーク実施中の会社に出勤したら地獄でした。

2021年1月15日金曜朝8時、忘れ物を取るためにテレワーク実施中の会社に顔を出したら、誰もいないはずの事務所に上層部(事業本部長)が出社していた。神奈川県には緊急事態宣言が出てから原則テレワーク。上層部も例外ではない。彼は、僕を見つけると近づいてきて「出社できない社員のぶんまで出社して支えたい」「私の仕事は在宅ではできない」と聞いていないのに出社の意義を説明してくれた。存在証明。「DMの封筒を担当のデスクに振り分けたり、事務所の換気をしたり、やることはある」と彼は胸を張った。高給取りの仕事ですかそれ…。掃除のおじさんの仕事を取らないで。テレワークに移行できない、ではなく、もともとワークがないからリモートしようがないのである。無いワークは振れない。

大人しく自宅にいればいいのに、昨日、サーバー不調の連絡を受けて、在宅勤務を取りやめて駆け付けたときに、義に目覚めて、緊急事態宣言下でもアローン出社する決意をかためたそうである。目覚めが半世紀遅い。そもそも「サーバーって何?」って発言していた人が「サーバー不調」という事態に対して何ができたのだろうか…そんな、僕の疑念を察知したのだろうね、「サーバーはパソコンを動かす動力だ。止まったら業務に支障がでる」と非常に抽象的な表現で説明してくれた。若干の不安を覚えつつも安堵した。良かった!食品会社らしく「鯖に死傷」と謎変換するトンデモ上司や、コーヒーサーバーやウォーターサーバーと勘違いする哀しい上司はいなかったんだ!彼は急遽出社したシステム担当の社員に飲み物をごちそうするという上司仕事をキメていた。

僕がデスク周りを整頓しているあいだ、彼はずっとPCの画面を凝視していた。キーを叩く。マウスを動かす。そういったアクションはなく、ただ画面を見つめていた。薄気味悪いので声をかけた。「何をされているのですか」「画面を確認している」「どういうことです?」「サーバーの稼働状況の確認。サーバーとつながっているから異常があればわかる」。サーバー監視員として暗躍していたらしい。問題が起きたら、本部長のPCに通知が出て、彼が関係各位に連絡を入れる体制なのだろうか。おかしい。システム担当は、自宅でモニターしているはず。なぜ本部長に意味のない仕事を与えるのだろうか。どういう意図で中途半端な居場所をあたえるのか。疑問が募ったのでシステム担当に質問したら、「おかしいな…本部長のPCはスタンドアローンになっているはずなのに…」という悪魔のような言葉。仕事にならない仕事を見つけて自らすすんで従事している彼が哀しかった。アローン出社どころかスタンドアローン、ガチで孤独だったとは…。あとやることがないからといって、勝手に我が営業部にこのような啓蒙ポスターを貼るのはやめてほしい。

f:id:Delete_All:20210115090704j:image

99%の達成では無意味!執念!これ…噂に聞いたモチベーションアップポスター。実在していたとは…。誰もいない会社は地獄。現場からは以上です。(所要時間15分)

このような会社エッセイ満載の本を出しました→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

食品会社社員が緊急事態宣言下の飲食店経営を強引に前向きに考えてみた。

僕が暮らしている神奈川県に緊急事態宣言が出た。食品関係会社で営業職として働く僕も、予定されていた出張を急遽取りやめ、しばらくは2週間に1度の出勤日以外は在宅勤務になる。マスメディアは、「緊急事態宣言下にある飲食店は20時閉店の要請にしたがい厳しい経営が予想される…」などと、飲食店の置かれた厳しい状況を、「もう商売にならない」「補償をちゃんとしてほしい」という店主のインタビューと共に伝えている。

大方はそのとおりだ。だが、緊急事態宣言はトリガーにすぎない。飲食店の多くは、以前から厳しい状況が続いていて、新型コロナと緊急事態宣言でその状況が全国一斉に露わになったにすぎない。言い方を変えるなら、個人経営の飲食店の多くは、元々、経営基盤が脆弱なのだ。たとえば、何十年も創業以来の値段を守っている飲食店がある。僕もそういう店は大好きだ。大変素晴らしい経営努力ではあるが、あらゆる仕入れ価格が上がっているので、価格据え置きは不自然ともいえる。「値上げをしたらお客が離れてしまう」という店主の声がすべて。立地も変えられず、広告宣伝費もかけられない、個人飲食店にとって既存客を失うのは死活問題のため、価格を据え置きあるいはわずかな価格改訂にとどめている。

昨年から飲食店と商談をしていて気づいたことがある。「経営が苦しいから利益を乗せないでくれ」という要望を受けることが増えたのだ。半分冗談の利益度外視。だが、冗談から垣間見える本音ほど深刻なものだ。利益度外視でものを売るということは、ただで譲るようなものである。もちろん投資して、利益を後から回収する案件はあるが、不安定な個人経営の飲食店に投資するほどウチの会社に余裕はない。利益度外視を相手に求める根底には、「自分は利益度外視で経営しているのだから、協力してほしい」という謎の自負とわずかばかりの驕りがあるのではないか。その自負と驕りが適正な価格設定を阻んできたのだ。何十年も低価格で提供しているのは素晴らしいことだけれども、仕入れ価格に応じた価格設定をして適切な利益を確保していくことはもっと素晴らしいことだ。

提供する商品(料理)に魅かれて通っているホンモノの客(ファン)ならば多少の価格アップは理解してくれる。逆にいえば、価格アップによって離れていく客は価格に魅力を感じていただけの偽ファンである。ファンと偽ファンを振るいにかけずに旧態依然の経営をしていれば、客と売り上げは確保できるがじり貧で、適正な価格設定と利益確保ができず、経営基盤は弱くなる一方だ。販売価格を例にしているけれども、設備投資や人員確保、後継者がままならないのも、商売がオワコンでも古いからでもなく、経営基盤が弱いからだ。

僕はそういう個人経営店をいくつも見てきた。古い店主は頑固な人が多く、「適正な利益を確保しましょう」という僕の言葉は「搾取しましょう」「儲けましょう」といっているように聞こえてしまうようで、なかなか耳を貸してもらえなかった。残念ながら今回の緊急事態宣言を生き残れない店もあるだろう。もし僕が粘り強く話をしていたら、今回の窮状を乗り越える可能性を高められたかもしれない。そう考えると後悔しかないが、時は巻き戻せない。よく、コロナの前の生活を取り戻すというフレーズを耳にするけれども、コロナをきっかけに前より逞しく良い生活にすることが大事だろう。

個人経営の飲食店ならば、程度の差こそあれ「お客様は神様」という捉え方がある。客を神様から本物のファンに捉えなおし、適正な利益を確保して経営基盤を強いものにしていく店にしていくことがコロナ後の飲食店の在り方になる。おそらく第二・第三の新型コロナがやってくる。それに備えて乗り越えられる体制を作っておくようにすることが、今回の経験を活かすということだ。偉そうなことを言っているけれども、僕も一人の客として、値上げをした店には「なんだよ…」という感想を持ってしまう。内容は変わらないのに値段が上がることに抵抗を感じてしまう。そんなときは少し想像力を働かせて店側に立ってみて、それから判断を下せばいい。店側に随分と甘い考えにも見えるかもしれないが、きちんとしたものを出していなければ、客は去っていくばかりであるし、ダメな店はこれまで以上に淘汰されていくはずだ。

適正な利益を確保して経営基盤が強くできる個人経営の飲食店とは、良質なサービスを提供して、価格改訂をしてもファン化した客が支えてくれる店ということになる。低価格という劇薬がなくなったとき、ファンの期待に応えられない店はなくなっていくということでもある。個人経営の飲食店はどこも生き残れるくらいのクオリティの料理を出しているのが希望だ。

個人経営の飲食店もたまには格安ショップで買ってきた肉なしの焼きそば(しかも超薄味)を2000円で売っているキャバクラのように、もっと自分本位に経営をしていい。客はわがままなもので、閉店のポスターを出したときに「もっと店を利用すればよかった」「閉店ホントに残念」といってセンチメンタルに浸るばかりですぐに店のことなど忘れてしまうのだ。自分本位で勝手なのだ。私事になるが、緊急事態宣言が出たあと僕は某キャバクラ嬢を心配してLINEしてみた。「ごめ~ん。連絡してなくて~」という言葉が来るのではという予想は裏切られ、届いたのは。「もう昼の仕事してんから永久に連絡しないで」という冷たい言葉であった。個人経営飲食店、店主各位にはこのようにファンを裏切ることのないようにお願いしたい。(所要時間31分)
このようなお仕事文章満載の本を出しました→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

2度目の緊急事態宣言で明らかになったこと

2021年1月8日僕の暮らしている神奈川県に緊急事態宣言が出された。昨日、緊急事態宣言への対応を社長以下部門長レベルで話し合った。対応といっても、昨年春の緊急事態宣言の際に業務効率化の推進とテレワークの導入を完了しており、さらに宣言解除後に東京にあった営業拠点の廃止と、地方での事業展開を進めるための協力会社との業務提携契約締結(この二つは僕が前職のコネを使ってまとめた)を次の緊急事態宣言に備えて終えているので、「あれは問題ないよね」という社長に「問題ありません」と返すだけの確認作業であった。食品会社なので、売上の減少や現場でのさらなる感染対策といった問題はあるけれども、基本的にはこれまでの取り組みを継続すればいい。会議はあっという間に終わる。はずだった。

なぜ終わらなかったのかというと高齢化著しい上層部が「本社をカラにするわけにはいかない」とか言い出したから。残り少ない命を燃やしているのだ。ひとりで燃えていればいいのだが、ときどき火の粉を飛ばして山火事を起こすから始末が悪い。彼らは「テレワークはできない。自分たちには出社してやる仕事がある」と主張した。具体的には書類の確認とハンコ押し。立場が全然わかっていない。彼らの仕事がテレワークできないのではない。何も仕事をしていないのでテレワークさせようがなかったのだ。緊急事態宣言は残酷だ。マジメに働いていた人から仕事を奪い、仕事をしていない人の実態を白日のもとに晒してしまうのだから。

僕は彼らを憐れに思い、「そろそろ現実を教えてあげよう。それが武士の情け、慈悲の心というものだ。彼らの自尊心を傷つけないようにオブラートに包んで教えてあげよう」という上から目線から「出社してもやる仕事ありますか?社員はいません。ハンコを押す書類も回ってきませんよ。会社にいる意味がありません」と諭すように言った。オブラートに包むのは忘れた。

彼らは激怒した。「パソコンやタブレットの画面で書類を読んでも確認したことにはならない」「画面に承認印は押せない」「書類は紙でなければ」と抵抗する彼らはもはや、社長に反抗する賊軍であった。社長の意向で社内文書はハンコなしでオッケーになっている。当面の社長の意向はテレワーク推進によって出社する社員を最小限におさえることだった。緊急事態宣言はきっかけにすぎない。その先には家賃その他経費を圧縮するための本社縮小移転があり、おそらく、その先には先代社長から引き継いだベテラン上層部の一掃があるはずだ。僕は社長に視線を向けて「今こそ奴らを一掃するチャンスです。波動砲をかましてください」とアイコンタクトを送った。社長は僕に「君は間違っている」と言った。社長の波動砲は上層部ではなく僕に向けられていた。うそーん。完璧に社長の意図を汲んだはずなのに…。

社長は「なんでも一律に在宅勤務にするのは乱暴すぎる」と僕を諭してから、上層部に「そこまで出社にこだわるなら出社してください。時間に余裕があるでしょうから、緊急事態宣言が終わるまでに新規事業計画を作って私に出してください。手書きは禁止します。パソコンで作ってデータでください。エクセルでもワードでもグーグルドキュメントでもかまいません」と言った。それはパソコンをまともに使ったことのない上層部にとって事実上の死刑宣告であり始まるやいなやゲームオーバーのクソゲーのプレゼントであった。

このように緊急事態宣言にともなうテレワーク推進によって、サボリーマンは駆逐されていく。肩書きや役職だけで実力のないマンは切り捨てられていく。残酷だ。だが、普通に働いているほとんどの人にとっては歓迎すべきことだろう。会議が終わったあとで、上層部から「『グーグルと決めないと』は何を決めるのか」という意味不明な質問をされたとき、僕には祇園精舎の鐘の声が聞こえた。このように緊急事態宣言とは諸行無常なのである。(所要時間26分)このような世知辛いエッセイをまとめた本を書きました。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

「ご家族は?」という医者の言葉に声を失った。

診察室でお医者様から「ご家族は?」と言われて、僕は思わず天を仰いだ。そこには白く輝く天国のかわりに無機質な白い天井があった。

事件は冬らしい寒い朝に起こった。目が覚めたら口から血を吐いていた。血のついた寝具が現実のものと思えなかったけれども、身体を貫くような痛みがかろうじて僕を現実につなぎとめていた。「はやく病院へ!」いつもは冷静な奥様に促されて病院へ向かう。奥様は言ってはいけない言葉を吐き出さないよう、両の掌で口を押さえていた。痛みは、少し休んでいるうちに、耐えられる程度までやわらいできたので、119に頼らず徒歩10分の病院へ。背筋を伸ばせないので前傾姿勢。「ハアハア」息を吐きながら歩く姿は変態そのものだったと思う。受付。待機。診察。

診察を終えると、お医者様から「どうしてこうなるまで放置していたのですか」と詰問された。理由なんてない。肩をすくめた。症状をたずねると「希望する患者さんには手術をしますが…今はいい薬がありますから」という煮え切らない回答。手術はすすめられなかった。手遅れなのか。ダメなのか。自分のカラダに何が起きているのか。そんな僕の不安を察知して「うまくつきあっていきましょう」「あきらめることはありませんよ」「今はいい薬がありますから」と不安を増大させるフレーズを続けるドクター。僕は「ノーモー悩み無用!!あなたの髪 きっと生えてくる~」という多くの人を絶望から救出した古いCMを思い浮かべて己を奮い立たせた。起きてしまったことに絶望するよりも、それを壁に見立てて越えていこう。その連続が人生だ。できれば壁は低いほうがいい。低ければ低い壁のほうが越えるとき楽でいい。僕は壁が低いものであるよう祈る。高い壁を登って越えたときに快感を覚えるのはある種のマゾだろう。

「ご家族は?」とお医者様がたずねたのは、そのあとだった。その質問が生保のおばちゃんの口からであれば、家族構成への質問になるが、医療関係者の口からであれば、「今、ご家族はどこで何をしているか」という意味になる。僕は今朝の家族の姿、口を覆い隠していた奥様の姿を思い浮かべて素直に答えた。「家族は…」声がつかえる。言いにくい。僕は勇気を総動員して告白した。「家族は笑っていました。大爆笑です」「でしょうね」と彼の頬が緩んだ。

僕は痔だ。どこへ出しても恥ずかしくない痔だ。就寝中に下の口から出血、違和感を覚えて目を覚まして、患部に触れて血まみれになった手をみて「なんじゃこりゃ~」と絶叫したのだ。奥様から寄贈された生理用ナプキンを患部にあてて前傾姿勢ハアハア脂汗を流しながら涙目で肛門科へ向かおうとする、まもなく47歳になる男など笑いの対象でしかない。いや笑ってくれ。真顔とかありえない。大爆笑大正解。繰り返す。僕は痔だ。きれ、いぼ、あな。どのタイプの痔に該当するのかはあえて言わない。ご想像にお任せする。人様に尻をオープンしてプライドはズタズタに引き裂かれてしまった。そのうえ「○○痔でした」なんて言えない。これ以上引き裂かれたらプライドと尻がもたないよ。(所要時間21分)

このようなエッセイをまとめた本を書きました→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

コロナ以前に戻さなくていい。

COVID‐19(以下新型コロナ)でバタバタした一年が終わろうとしている。前は「早く前の生活に戻りたい」というフレーズを耳にすると、「そうだよね~」と同意していた。だが今は、新型コロナ前の世界には戻してはいけないと考えている。

僕個人レベルでいうと、新型コロナによって、これまで幾度も創作のネタになってきた「人類共通の敵に立ち向かう」というストーリーが完全にファンタジーで実現不可能だと再確認できてよかった。「インディペンデンス・デイ」のようにエイリアンが地球を侵略しようとしてくる映画では、もろもろの問題を抱えている人類が一時休戦して、共通の敵に立ち向かっていくという王道ストーリーが展開されてきた。「こんなうまくいかないだろ…」と思いつつ、それらは、全人類共通の敵というありえない存在を前提にすることでファンタジーとして成立していた。「もしかしたらあるかも…」という、「ありえない」を味方にした希望もあった。

ところがガチで人類共通の敵「新型コロナ」の登場で、連帯して向かい合う人類のポジティブな一面とともに、分裂や対立といったネガティブな面も露わになった。SNSを眺めてみると、マスクする/しないだけでも分裂と対立が観察できる。このように感染対策がうまくいっていないのは、感染力の強さもさることながら、人間間の分裂や対立も大きかった。「インディペンデンス・デイ」のように、人類が一枚岩となって共通の敵と戦うというファンタジーはガチにファンタジーだと新型コロナは教えてくれたのだ。新型コロナと対峙するのは、専門家や感染症と戦った経験のあるエリアの人をのぞけば、ほとんどの人にとって初めての経験だ。だから、対策において失敗は避けられない。トライ&エラーで、失敗を検証して、改善しながら前に進んでいくほかない。そう考えるのが自然だろう。

だが、現実はどうだろう。過剰な「失敗を許さない」雰囲気から「失敗できない」空気が醸成されてしまっている。特にSNSに顕著で、失敗すれば批判だけでなく、誹謗中傷が吹き荒れてしまう。精神的に強くない人は、やらないほうがマシという後ろ向きになっても仕方のないところだろう。僕らは他人の失敗に対して厳しくなりすぎる傾向がある。失敗を許す寛容さを持つことが自他にとって必要なのではないだろうか。僕は営業部門の管理職をやっている。今年はうまくいかないことが多かった。新型コロナの影響だ。これまで常識だったものが有効でなくなった。逆効果になるものもあった。部下氏が「新型コロナのせいで」と言い訳するのも、最初は全員同じ条件だろ…と厳しい態度で接していた。それは傲慢だった。なぜなら僕自身が、世の中が変わってもこれまで長い時間をかけて構築されてきた仕事の常識は揺るがないと考えていたからだ。それは今が非常時で近い将来元通りになるという見込みからの考えだった。

だが、新型コロナの感染が長引くにつれ、元の世界には戻らない=従来のやり方は変える必要がある、と考えるようになった。そう考えることによって、初めて新型コロナにおける営業のやり方と真摯に向き合えるようになった。そして、新型コロナにおける営業の困難さに向き合ったことで、部下氏の「新型コロナのせいで」という言い訳に対しても、「しょうがないな~」と思えるようになった。新型コロナという新たな敵に対しては誰もがレベル1からのスタートなのだ。対策や対応はまだ構築されていない。完璧なものや鉄板はない。そうとらえなおすことで、自分だけでなく他人に対しても完璧を期待しなくなった。いいかえれば緩い諦念を持てるようになれた。人類共通の敵に対して一枚岩になって戦うという幻想は完全に壊れてしまったけれども、個と個が過度に期待せず、諦めつつ、足を引っ張らない程度の繋がりをもてば何とかなるのではないか。

2020年は新型コロナで大変な一年であった。これだけ地規模で世の中や社会に影響を与える事件を僕は知らない。46年生きてきたけれども知らない。だからこのような大きな事件の目撃者になれることを今は前向きにとらえたいと思う。人生にifはないのだから、嘆いてばかりもいられない。僕は新型コロナ前の生活や社会に戻れたら…とは考えない。戻してしまったら、また同じことの繰り返しになる。前には戻さない。前よりも良い方向へ変えていく。人間のイヤな部分が見えてしまって、幻滅してしまうことも多かったけれども、そういう感情と、時間や金や人命も含めた犠牲を無駄にしないように、世界をコロナ以前に戻さないことが大事なのではないだろうか。(所要時間28分)

※2020年もおっさんの戯言ブログにお付き合いいただきありがとうございました。来年もよろしく。このような戯言をまとめた本を出しました→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。