Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

都合よく「ビジネスパートナー」という言葉を使わないでください。

僕は食品会社の営業部長。僕が勤めている会社では給食事業も行っている。一般の人はまったく知らないと思われるが、現在(僕の観測範囲になってしまうが)、給食業界では給食会社からの契約解除が増えている。20年ほどこの業界に関わっているが、こんな事態は初めてだ。理由は《不採算事業所の整理》《人材不足による事業所の集約》《物流ルートの縮小》あたりだろうか。病院や老人ホーム、社員食堂では食事提供が当たり前とされている。欠食など論外である。たとえば病院で治療食の提供が止まったら……想像するだけで恐ろしい。話は逸れるが、給食業界では給食の現場では利益が出しにくいので、食材や配食で利益を出す方向にシフトしつつある。シダックスがオイシックスに身売りしたのもその動きだろう。現場で人を確保して給食提供するよりも、食品工場で食材を生産したほうが効率的な経営ができるからだ。

 業者(給食会社)が契約解除で撤退すれば、速やかに次の業者を選定することになる。僕の会社も今年の6月頃から「業者撤退のため選定コンペを行います。参加しませんか?」という連絡をうけることが増えた。という流れで、うちの会社もコンペに参加して、出来る条件を提示した結果、何件か契約することになった。当社としては「業者が撤退して困っている」という泣きついてきたのを救って差し上げた形だ。「助かりました。貴社とはビジネスパートナーとして末永くやっていきたい」とクライアントの窓口もお礼を口にしていた。

本題はここからである。現在給食関係のコンペの多くがプロポーザル入札方式で行われている。大雑把にいうと、プレゼンと書類審査。プレゼンにはプレゼンと試食が含まれ、書類審査には金額提示も含まれている。撤退業者の業務終了直後から業務開始できるように、急ピッチで準備をしている。問題が起きた。こちらが後戻りができない時期になったとき、「前業者と比較して契約金額が高い」と言ってきたのだ。今さらである。「前の業者はこれだけの人数でできていた。御社は労務費が高すぎる。こちらにも予算があるから考慮してくれないか」と。「ビジネスパートナーが共倒れになったら元も子もないでしょう」と担当者は言った。アホなのか。対応は「いやいや、前の業者の事は知らない。うちは違う事業展開できる金額を出しているだけです」と当たり前の説明をするだけである。こういうバカなやり取りは消耗するし、嫌な気持ちになる。「これから長い付き合いになるから対応してください」と相手は折れる様子はないので、本当にめんどくさい。前の業者と同じ金額ならば、ウチはやらないのだ。いや、やれないのである。それがわからないのだ。

給食事業は、受託する給食会社の立場が圧倒的に弱い。その一因は、その施設内で事業(売上げ)が完結してしまう特性にある。簡単に説明すると、老人ホームの食事は、法人側から設備備品場所等を貸与されて提供する契約になっている。光熱費も法人側だ。給食会社が外部に広告を出すなど集客してレストランとして運営することはできない。要するに、食堂利用者(ヒト)と場所(モノ)と売上(カネ)のすべてをクライアントに握られている。給食会社は言われるままだ。しかも、給食会社は、スタッフを現場で常駐として雇用するので、契約を失ってしまうと彼らの行き場がなくなってしまう。売り上げその他もままならず、スタッフの立場は守らなければいけない。そういう弱い立場に給食会社は立たされている(そのかわり赤字になるリスクは少ない)。最初に述べたような、給食会社からの契約解除は、追い詰められた弱い立場の給食会社の反乱だと僕は解釈している。

正式な契約締結までの間に「金額を何とかならないか」と相談してくるのは、こちらが提示した金額を一度は受けても、強い立場からのごり押しでひっくり返せるという驕りがあるからだ。官公庁の許可を受け、新規採用を進めるなど、後戻りできないところまで行った段階であれば業者は飲むしかないだろうと舐めているのだ。営業部門の責任者として、毅然と「無理です。前の業者と違う会社ですからかかるコストも違います。後出しじゃんけんをするつもりなら、今から撤退してもかまいません。幸い正式な契約締結はまだこれからですから」と告げるだけである。実際、電話で告げた。このように、給食業界は、他の食品業界と異なり、強い立場から取引業者を毀損するような法人が多い。しかし、給食事業における「当たり前の食事提供」は、給食会社の献身と犠牲のうえに成り立っているのだ。対等のビジネスパートナーになりえないのは分かっている。でも、生き残るためには、弱い立場に甘んじてもいられないのである。連休明けの明日からは相手先に赴いて、この問題を解決しなければいけない。しかも二件。きっつー。(所要時間25分)

競合他社が解約になったときは「双方」の話を聞くべき。

僕は食品会社(中小企業)の営業部長。最近営業先から「現在取引している業者と解約するから相談に乗ってほしい」という問い合わせを受ける機会が増えた。この手の話のほとんどは食品分野のなかでも「給食事業」である。話の内容もほぼ一緒。業者から人件費と食材の高騰を理由に突然値上げ交渉をしてきて、それに応じなかったら契約上の解約条項に則って契約解除の申し入れをしてきた、というもの。契約上は何も問題はない。だが、「長年関係を築き上げてきたのに」「こちらだって予算がある。いきなりの値上げには応じられない。そんなことはわかっているはずだ」という感情のしこりが「ありえない」「許せない」という怒りに変化していた。そして相談のはずが現業者の悪口のオンパレードを聞かされるはめになる。虚無になって「大変ですねー」「お察ししますー」と話を合わせるしかない。配偶者の愚痴を聞くときと同じである。

僕は、こういうケースでは出来るだけ現在取引している業者の営業マンから情報を得るようにしている。片方の話を聞いていると判断を間違うからだ。そちら側(業者側)からだと、だいたい「値上げの打診は前々からおこなってきたけれど、スルーされてきた」「事情をわかってくれていると思っていた」「追い詰められて契約解除に至った」という話である。こちらはこちらで「ありえない」「ゆるせない」という怒りにつながっていた。聞いていた話とまるで逆なのである。このような関係の破綻は、「長年付き合っているからこちらの事情や状況を察してくれるであろう」というお互いの相手への期待の高さが原因と思われる。そして期待は裏切られ、憎しみに変化したのである。悲しい。

僕は、双方の言い分を分析して、安全な距離を取りながら、相談に乗るわけであるが、まあうまくいかない。依頼主は契約解除になる現業者に激オコであっても、うまくいっていた時期を忘れられないからである。たとえば僕が「ウチの場合はこうなります」と条件を提示しても、「いや今の業者さんはやってくれているから。同じ業界の会社さんならやってくれないと」みたいなことを言ってくるのである。知らねーよ。別れた恋人と同じプレイを求められてもできないことはできないのだ。だったら今の業者とずぶずぶの関係を続ければいいのだ。人間関係と同じである。

結果からいえばこの話には乗らなかった。売り上げと利益は期待できるけれども、面倒くささが上回るのは間違いないからだ。揉めている案件、特に現取引先や現業者との関係が破綻して悪口を言っているような案件には要注意だ。今の相手に求めているもの、それが市場では特別なものであっても当たり前のものとして求めてくるのが目に見えている。面倒くさい。こうした数値化できない面倒くささを感知して断るのも、営業の仕事だと僕は思うのである。メンヘラビッチのように面倒くさそうな人は避けた方がいいように。やはり人間関係と同じなのである。(所要時間16分)

パートさんの代わりに現場で働いたら「壁」の存在に気付いた。

僕は食品会社(中小企業)の営業部長だ。神奈川県に大雨被害が出た日、「どうせ営業はサボっているにちがいない」という先入観を持った会社上層部の命令で、出勤できなくなったパートさんの代わりとして、ヘルプで惣菜工場の現場に入り粛々とお稲荷さんを作った。休憩時間、最低賃金の話になった。パートさんは主婦たちである。昼の時間帯、パートとして働いている。「神奈川県の最低賃金はすごいよね(10月から1,162円)」「昔だったら考えられない」等々。僕が勤めている会社はパート人材確保と定着のために最低賃金より高めに時給を設定している。最低賃金が上がるとともに、時給も上がった。人材獲得競争に勝つためだ。フルで働いているパートさんには正社員への打診もしたが、社員を希望する人はわずかだったと話に聞いた。パートさん各々の働き方と家庭の事情があるからだろうと僕は考えていた。それは微妙に間違っていた。働けないのではなく働きたくないのだった。

「また時給が上がりますね。良かったじゃないですか」と僕が言うと、パートさんたちは僕に同意してから「時給が上がったぶん働く時間を短くしないと」「時短できるラッキー!」的な内容のことを異口同音に言った。意味がわからなかった。僕が質問すると「年間で103万を超えたら損をするから」と教えてくれた。いわゆる103万円の壁だった。年収103万円以下は所得税非課税(内訳/基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計)という壁のことだ。パートさんたちは全員103万を絶対に越えてはいけない壁だと認識していた。

社員の僕は103万の壁を意識したことはなかったが、パートで働く主婦の皆さんが103万の壁を意識していることをはじめて知った。年収103万円は月額85,833円である。これを神奈川県の最低自給1162円で割ると月73時間が働ける上限の時間になる。ざっくり4週で割ると週あたり18時間が働ける上限だ。ウチの会社だと(時給設定が高いので)週15時間ほど。たとえば、今回僕がヘルプで入った現場はパートさんの週総労働時間は320時間である。320時間を、1人当たり15時間で割ると、21.3人が必要だ。調べたら3年前は17人でシフトを埋めていた。4人増である。小さな現場にとって4人増は大きい。時給を上げないと人が集まらない&人が定着しない。しかし時給を上げることによって103万の壁に達するのが早くなるため必要人員は増える。さらに人材不足が追い打ちをかけている。この悪循環。

しかも神奈川県は全国トップレベルに時給が高い地域だが、上限の103万円は全国一律で決められている。パートの労働力不足は、人材不足もあるが、「103万の壁を超えたら死ぬ」問題があると理解した。現在僕の会社は社員スタッフでパートを埋めているのが実情だ。現場の労務費は予算オーバー状態である。「いやいや。それなら商品の価格に転嫁させればいいじゃないか」という意見が出てくるけれども、それは机上の空論である。僕がこうしてヘルプに入ってエンボス手袋をはめて粛々とつくっているごくごく普通のお稲荷さんを1個500円に設定したらあなたは買いますか?買いませんよね?

あるパートさんに、「103万円を気にしないでバリバリ稼げばいいじゃないですか」と言ったら「部長、違いますよ。働けない、じゃなくて、働きたくないの。最低限でいいの。みんな壁を理由にしているだけよ」と教えてくれた。確かに、出来ることなら働きたくない。数時間お稲荷さんを作り続けたら僕もそう思った。時給上がる→壁に早く達する→より多くの人材が必要になる→人不足→さらに時給を上げて募集(繰り返し)。この流れではこうした労働集約型の現場は機械化をはかっていくしかない。つまり、パートさんは全員雇止めとなって役人が期待している税収はゼロになり、「手作り稲荷」は「ロボット稲荷」になる結末だ。最悪、「稲荷をつくるのはもう嫌だ!」とロボットが人類に対して反乱を起こして人類は滅亡するかもしれない。

「パートやアルバイトの環境をよくするため」といって安易に最低時給だけ上げると、特に中小企業では、働く現場ごと消滅しかねない。働けないのではなく、働きたくないという現場の声を聞けたのはよい経験だった。僕がヘルプから本社に帰ってきたとき「たまには惣菜つくりもいいだろう」と嫌味を言っていた会社上層部の方々は、時給をあげれば人不足が解決すると思い込んでいる。まずは彼らを駆逐してロボット上司に置き換えるところから始めたい。(所要時間25分)

こづかい値上げ交渉の下準備について僕がやったこと全部話す。

僕のお小遣いの額は月19,000円。この額は奥様の強固な意思によって、広瀬アリス(姉)と広瀬すず(妹)の関係が絶対に広瀬アリス(妹)広瀬すず(姉)にならないのと同じように、絶対に変わらないという絶望から改訂を諦めていたが、突如彼女の頭の中で閃いた「今月は夏休みだから特別」という理論によって、今月はさらに減額されて17,000円とされてしまった。神は残酷だ。この額には、出勤日の昼食代、飲み代、趣味にかかる額(プロ野球観戦、書籍、ゲーム代)が含まれている。胃薬代や紳士用尿漏れパッド代も含まれている。17,000円への無慈悲な減額により、節約は避けられなかった。しかし、節約は思うようにはいかなかった。なぜなら僕はすでに贅沢からは何万光年の距離をとって生きていたからである。所有物を最低限度に抑えているため「こんまりメソッド」で人生が向上する余地すらない地獄を生きているのである。節約が難しくなっている大きな要因のひとつが「立場」である。たとえば部下と軽く飲みに行っても、割り勘というわけにもいかない。だってオラは部長だから。部長としての立場・体裁・メンツ、ストレスによる慢性的な胃痛、股間に尿漏れの痕跡、それらを維持したり回避したりするための費用は削れない。股間に尿漏れの痕跡をのこした上司の話を、ニョロニョロ尿路から尿漏れしている上司の訓示を、真顔で聞く部下は存在しない。飲み代も削れない。昨今、飲み二ケーションは滅びつつあるが、人望と信頼のある上司には部下からの「ちょっと今夜時間ありませんか」があるものだ。それは断れない。断ってしまったら「あいつは人情味のない冷血仕事マシンwith尿漏れ」と酷評され僕の評価は地に落ちる。節約のため、一時は、真夏の陽射しを活用して尿漏れパッドを使用後乾燥させて再利用する構想も考えた。しかし、会社の屋上で人目を避けるようにして尿漏れパッドを干している己の姿、生乾きの尿漏れパッドを装着するムズムズ違和感を想像しているうちに、虚無的厭世的な気分になってきたため、構想は永遠に凍結した。同時に百均の格安ガーゼを利用したハンドメイド尿漏れパッド製造計画も空しさを理由に永久凍結とした。結論からいえば、僕に残されている節約策は、昼食代を極限まで削減する方法のみであった。さいわい50歳になる僕は、中高年特有の胃腸の弱さを発揮、酷暑による夏バテも加わり、ランチを食べたくても食べられない状況にあった。頑張ってもパン2個が限界。あとはチョコバー。昼食代はナチュラルに削減された。また、懸念していた部下からの「ちょっと今夜時間ありませんか」もなかった。人望がなくて良かった。女性からの意味深なシャワーが予測されるお誘いもなかった。男性的魅力が衰えていて良かった。こうして僕の真夏の節約大冒険は大成功に終わったのである。僕が血と涙と残尿を流して出費を削ったのはすべてケーキを買うためである。2024年7月27日の夕べ、僕は、日々お世話になっている奥様に感謝を込めて、血と涙と残尿の結晶であるケーキを買って帰るのだ。相手の気持ちをあたためてから、こづかい増額の交渉をはじめるのだ。チーズケーキ、ショートケーキ、モンブラン、豆大福。砂糖とクリームの宝石たち。ケーキを買って帰る夜道、甘党の奥様の笑顔が浮かんだ。

「ケーキ買ってきたよ」「どうしたの?急に」「結婚記念日だから」「誰の?」と彼女は言った。そして、洋菓子屋のかわいい箱の中にある宝石のようなケーキたちを確認すると、まだおこづかいの額には余裕があるみたいね、と悪魔のように呟き、来月以降の減額続行を示唆したのでございます。(所要時間20分)

 

【ご報告】CPAP治療をはじめて1年になりました。

昨年7月にCPAPを始めて1年経った。CPAPを始めたきっかけは、奥様が僕のいびきを心配したからである。僕に自覚症状はなかった。だが、彼女の言葉を信じるならば、工事現場のような騒音だったらしい。夜中、いびきに激怒して鬼の形相をした彼女に何度も頭を蹴られた。父さんにも頭を蹴られたことないのに。そして彼女は僕にいびき外来受診を勧めた。この話をすると「君の体を心配している。奥様は素晴らしい人だ」という声を聞いて僕は苦笑いするばかりである。なぜなら、彼女は「心配です。キミのいびきによる寝不足で病気になってしまうのが。君がぽっくり逝ってしまうのは、生命保険にも入っていて死亡保険金も入るし、これも運命と諦められるのですが…」とご自身のことしか考えてないのは明確だからだ。とにかく奥様の強い要望により、僕はいびき外来の診察を受け、睡眠時呼吸症候群(重症)の診断を受け、CPAP治療が始まったのが昨年の7月である。当時のレポ→【ご報告】治療はじめました。 - Everything you've ever Dreamed

それから1年。CPAPでいびきは完全に止まっている。先生から睡眠時無呼吸症候群は「突然死のリスクが高いという説もある」と脅されていたけれども、今も元気に生きている。ありがたいことだ。いびきが止まったので、夜中に奥様から、「くらえ、タイガーショットだァ!!」という掛け声とともに頭をサッカーボールのように蹴られることもなくなった。そういえば、ずっと、朝から頭が痛かった。どれだけ寝ても眠気がひどかった。朝の頭痛と昼間の眠気は改善された気がする。もし子供の頃から無呼吸症候群であることがわかっていたなら、親や教師から「だらしない」と叱責されることも、ボンクラ扱いされることもなかったのではないか。子供の頃からCPAPをつけていれば、今頃は東大を出て、ねずみ講で財を成し、トロフィーハズバンドになっていたはずだ。後悔しかない。人生を返して欲しい。

僕の場合はCPAPに最初から抵抗感がなく、初日から問題なく装着することができて眠れた。細かいことが気になる人はちょっと難しいかもしれない。ただし、実感できるポジティブ要素は、サッカーボール扱いされなくなったくらいだ。「人生が劇的に変わる」とか「生まれ変わる」といった実感はない。もともと自覚症状はなかったので、ただ普通に寝ているだけなのだ。定期的に通院する必要あるし、コストもかかる。使っているタイプはノーズマスクとバンドの手入れも必要だ。ノーズマスクは毎日洗っている。バンドは週一中性洗剤を入れて水につけて洗浄乾かす。さもないと先日フリーアナウンサーが男性の体の匂いをやゆして契約解除になった騒動があったけれども、実際、僕のような中高年男性はいろいろと加齢スメルがひどく、毎日身に付けているバンドやノーズマスクへの伝染は避けられないのである。夏は汗もかくしね。これらは劣化するので、スペアを先日もらって交換した。そういう面倒が増えているのでCPAPをやって良かった/悪かったは実感プラマイゼロだ。

僕はぽっくり死ぬことが夢だった。けれども、CPAPをつけることによって、その夢はあきらめざるを得なくなった。奥様も「ぽっくりはなくなったね……介護とかイヤなんだけどな…」と寂しげな意見を述べられていた。僕らは夫婦共通の夢をあきらめざるを得なくなった。これは大きな損失だと思う。諦めなければならなかった夢もあれば叶えられた夢もある。CPAP治療は、僕に正常な眠りと中二病を満たしてくれた。この写真を見れば一目瞭然だろう。

f:id:Delete_All:20240821235629j:image

憧れのパイロット気分を味わえている。トップガンマーヴェリック気分を満喫できている。真夜中、CPAPを装着した状態で、トップガンごっこを1人でやってみた。楽しかった。なお、操縦桿が何なのかは皆様の想像力に委ねたいと思う。現実的なパイロットだけではない。CPAPで装甲騎兵ボトムズのスコープドックに乗った気分を得られるし、憧れの量産型ザクになってガンダムに瞬殺される気持ちも味わえる。つまりCPAPは毎晩楽しい。なお、1年前のレポで「最後に私事でございますが、CPAP治療開始後、因果関係は不明ではあるが、2008年以来ご無沙汰だったあれのスタンド現象が発生した」と記してしまいましたが、昨年秋以降スタンド現象は確認できないのであれは希望的観測を原因とする幻でございました。そちら方面の医療効果があるような記載をしてしまい大変申し訳ありませーん。(所要時間21分)