Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

宇野維正『1998年の宇多田ヒカル』を読みました。

宇野維正さんのデビュー作『1998年の宇多田ヒカル』を読んだ。結論からいうと傑作なので多くの人に読んでもらいたい。ちなみに僕が本書を手に取ったのは、宇多田さんではなく浜崎あゆみさん目当てである。日本語がおかしいとご心配することなかれ。帯カバーには宇多田さんを筆頭とした1998年デビューの音楽家たちに並んで、しっかりと浜崎あゆみさんの名前がある(以後敬称略)。僕はこの帯カバーに魅せられたのである。

 f:id:Delete_All:20160217113022j:image

僕がどれだけ浜崎あゆみが好きだったか。音源は全部チェックし、グッズを揃えるだけでは収まらず、あゆ自身になりたい気持ちは加速。そんな僕が、たいして親しくもない知人が現役女子大生と執り行った結婚式で歌のプレゼントを強要されたときに、浜崎あゆみの「M」という曲をお呪いの意味を込めて歌ったのは必然であった。

 

 《別れの道選ぶふたり 静かに幕を下ろした》

 

別れの曲だと気付いたのはBメロを歌い切ったときである。その2年後、当該知人が離婚したのは僕にとっても痛恨の極みでした~。そんなどうでもいい他人の人生は別として、浜崎あゆみの全盛期を知っている僕にとって、最近のセレブアッピールと空港芸人ぶりは悲しいかぎりだ。そんな姿を見るのがつらくて、浜崎あゆみから次第に距離を置くようなっていた。「アーティスト浜崎あゆみ」をフィーチャーしているこの本を手にとったのは、いわば、僕にとってのあゆ回復運動なのである。

 

今作は、日本史上最もCDが売れた1998年という時代に何が起こっていたのか、同年に宇多田ヒカル、椎名林檎、aikoという才能ある音楽家がデビューした理由と偶然と必然について、彼女たち同士の関係性について、1998年から現在まで音楽に編集・ライターとして携わっていた著者がわかりやすくアプローチしているものだ。たとえば、宇多田ヒカルについては、彼女の音源の《ヒカルの声しか存在しない》特異性から、8センチシングルからマキシシングルへの移行と彼女のデビューの関連性、そしてアメリカ市場での失敗の原因の考察まで書かれていて非常に面白く読めた。

 

素晴らしいのは対象者との距離感である。音楽家たる彼女たちの関係者でも、一般人でもない、数回インタビューをしたことがある編集・ライターという立場(著者自身「アウトサイダー」を自称している)から冷静に分析しているところだ。内容の詳細については本書を読んでいただくとして、ひとことでまとめると「宇多田林檎aiko最強!宇多田2016年復帰で日本の音楽終わってしまうかも!」となるだろう。

 

さて、おわかりだろうか。僕が愛してやまない浜崎あゆみの名前が挙がっていないことに。浜崎あゆみに割かれた章はあるが、今作における「宇多田ヒカルがいたから椎名林檎がいたし、椎名林檎がいたからaikoがいた」「(浜崎あゆみが)音楽の才能において三人に拮抗し得るかどうかは別として」(12頁)「不意に1998年のあのヒット曲を口ずさんだあと、真っ先に頭の中に浮かぶもの。自分にとってそれは、宇多田ヒカルと椎名林檎とaikoの音楽です」(223頁)という、「あれ浜崎いらなくね?」という扱いは、元あゆ命であった僕にとっては認めがたいものを改めて突き付けているかのようであった。きっつー。

 

「最もCDが売れた1998年。僕たちは何をしていたのだろう」そんな振り返りをさせられる本である。1998年の僕はまだWEB日記(今でいうブログ)を書いていない。日夜、怨念と呪詛を吐き続ける修羅の道に入る前、まだピュアだったあの頃の僕がヘッドフォンで聴いていた音楽、1998年組でありながら3人の天才とは一線を引かれてしまう悲劇の歌姫浜崎あゆみさんと本書でまったく触れられなかったMISIAさん、二人の音楽に思いを馳せながら筆を置こうと思う。

 

(この感想文は読破の時間込で2時間25分で書かれた) 

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)