Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。

会社全体の業務改革の一環で、僕が預かる営業部でも、営業事務の一部をロボット(RPA)へ代行することが決まった。ボスからは早い段階での移行を命じられている。僕は営業部長だが、なるべく会社の方針をオープンにしたいと考えている。このロボット化についても、そのままストレートにスタッフたちに伝えた。「キミたちの仕事をロボットに任せることにした!」「早くて来年からかな!」

それが間違いだった。営業事務スタッフから「我々は切られるのですか!」「仕事を奪わないで!」などと猛反発を喰らったのである。これがリストラや組織改編ではないこと。雇用と賃金と地位は守ること。それらを伝えても僕に対する反発は収まらなかった。僕はロボット化を仕事を楽にすることだと考えていたのだが、彼らの立場からのロボット化は、仕事を奪われることになってしまうらしい。仕事が今よりもきっつーになると言ってキレるのは然るべきで納得できるのだが、仕事を楽にして差し上げるといって半ギレするのだから理解に苦しむ。

ロボに代行させる営業事務の仕事は、各入力作業、発注業務、顧客管理業務、書類作成業務といったルーティーンな業務である。ひとことでいってしまうと、迅速さとミスをしない正確さだけが評価につながる仕事である。それらは「当たり前を守ることが仕事」なのでプラス評価をしにくい。逆にミスをしたときは思い切り叩かれてマイナスになってしまう。営業事務スタッフからは「我々の仕事に大きなミスや遅延がありましたか。ないですよね」と言われた。当たり前のことが仕事になっている。ミスがないことは、それはそれで結構なことだけれども、まあ、機械的でもあるよね。僕に言わせれば、それはもう人間の仕事ではない。ロボに任せて楽になろうというのが今回の話の本意なのだ。つまり、そういった機械的な仕事をロボに任せて、そこに割いてきた労力と時間を(今は)人間にしか出来ない仕事に向けてもらいたいのだ。たとえば企画書の作成などは、ウチのようにコンサル的な仕事もやっていると、顧客ごとにまったく内容も違うものになる。だが、現実はどうだろう。使い回しやコピペがまだまだ見られる。もっと顧客に寄り添った、オンリーワンの企画書の作成に、労力と時間を割いてもらいたいのだ。

営業の仕事についても、一部、代行を採り入れている。当初は営業スタッフから同じような反発を少なからず受けたけれども、アポ取りと見込み客発掘を代行業者に任せて創出した時間で、顧客に対する提案やヒアリングの質は向上し、成約率はアップしているのだ。何がいいたいかというと、仕事をロボットに任せることではなく、本来の仕事に時間と労力を全振りすることが、大切だということ。その手段が営業事務の仕事についてはロボット(RPA)であるにすぎないのだ。

ロボットは仕事を覚えて、その事業に最適化されていく。これからの仕事は、事業に最適化されたロボットをどれだけ保有しているかが勝敗につながるのではないだろうか。食品業界の片隅にいるウチの会社が、大手の食品会社と渡り合っていくためには、現場や顧客の要望を企画商品化するまでのスピードが鍵になる。大手の開発力とパワーに対抗するためには大手には出来ない小回りの効く商品開発と提案が必須で、そのスピードを実現するためには、事務作業をロボットに任せて、人的パワーを集中投下するしかないのだ。つまり、営業事務のロボット化は、リストラではなく、ウチの会社が生き残っていくためには必要なことなのだよ…ということを淡々とロボットのような口調で説明したら営業事務スタッフは納得してくれたみたいで良かった。みんなをロボットに置き換えてしまえば、機嫌や気分を気にすることなく仕事が出来るのに…という本音を吐露すると新たな爆弾になってしまいそうなのでヤメた。

「仕事が楽になる」とは方便で言ったが、実際は違う。これからは当たり前ではない、他の誰かが考えないようなことを考えていくのがメインの仕事になるのだから、楽になるどころか、キツくなるのだ。仕事がキツくなるというと反発されるので、あえて言わなかったのだ。だが、残念だけれども、機械的ではない人間の仕事とはキツいものなのだ。仕事は機械にとって代わられて、任される仕事はキツくなる…人間て哀しいなあ…と時の涙を見ている僕に、誰かが「営業部長がロボットだったら完全に間違えない判断を下せますね」と嫌味を言うのが聞こえた。そのとき「近い将来、部下を全員ロボットに置き換えてしまえばいい!ハハハハハハ!」と僕の中の悪魔が囁いた。管理職きっつー。(所要時間22分)