Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

新型コロナの影響で飲食業が厳しいのは売上減のためだけではない。

僕は食品会社で働く営業職のサラリーマン。新型コロナ(COVID‐19)感染拡大で客数・売上が減って飲食・外食が大打撃を受けているけれども、地味にダメージを受けている衛生対策について、「どうにかならないかな…」と思うところがあったので残しておく。

社員食堂(製造業)の受託案件で、そのクライアントA社は事務部門の一部がテレワークになっているが、新型コロナの影響では食数は微減といったところ。食数はランチタイムで平均300食。喫食時間は11:30~13:00 座席数は300強。A社と協議のうえ決められた新型コロナ対策は1)アルコール消毒等衛生対策の徹底 2)密を避けるための喫食時間の延長 11:00~14:45 3)喫食スペース(テーブル)へのアクリルボードの設置(管理は弊社)であった。これらを徹底してくれれば、社員にも働きかけて食数維持は約束するという話であった。はじめての試みなので、様子を見ながらやってみて、問題が発生したら都度、軌道修正を図ろうということで決まった。

「いけるじゃん」と思った。つまり冒頭であげた飲食業最大の問題、客数・売上減はおさえられるので何とかなる…と思ったがそうはいかなかった。まず1)の衛生対策の徹底にともなうアルコール等の製剤コストが想定を越えてしまった(4~5倍)。原契約で経費負担がウチにされていたので想定外の使用量によりキャパを越えてしまった。つぎに2)の喫食時間の延長により労務費の増大。パートスタッフの時間延長。時間あたりの客数は減るのでスタッフ数は減らせるはずだったが、1人当たりの負荷が大きくなりすぎたので、予定通りに減らせなかった。最後に3)アクリルボードの設置。これが地味にダメージになった。設置費用はA社持ちだが、ホール内機器の管理はウチに業務負担がなっているのだが、この負担が大きかったのだ。300席に個別のアクリルボードを前面・左右面に設置されている状態を想像してもらいたい。これを使用後にスタッフが掃除&消毒をしていくようになったのだが、一つの席をテーブル+アクリルボードを拭き掃除をして消毒までこなすとざっと1分かかり、それが300席になると300分つまり5時間分の工程が増えてしまい、2)の時間延長と重なって想定の労務費を超過した。時間当たりの客数が減れば、労務的に余裕が出来て、消毒作業に回せるという見込みはあったけれども、完全に読みが外れた。5時間もかかるとは…。

次回ミーティングの席でこれらの課題をあげて対策案を出した。A社の担当は、「ウチからお願いしたことですから」という協力的なスタンスであった。だが、1)消毒製剤の負担は了承してもらったが、2)3)の改善案については苦しいなか設備投資したうえ、社内アナウンスして客数・売上維持に協力しているので、なんとか創意工夫してくださいと言われて却下されてしまった。では「販売価格に転嫁させますね」と価格改訂案を出したら、「それをやられてしまったら契約自体を見直すことになりますよ?」と言われてしまう。プチ脅迫?「社員食堂は福利厚生施設なので、街のレストランと同じ価格帯では意味がない」と。担当者は「衛生に力を入れているからという理由で料理の値段をあげる店はありませんよ?当たりまえですから」と言った。僕はこりゃダメだと絶望して天を仰いでしまった。

新型コロナ後で飲食・外食が厳しい状況になっているのは客数減・売上減のウエイトが大きいのは間違いがないが、衛生対策にかかる費用を販売価格に転嫁できない(しにくい)ことも要因のひとつになっている。社員食堂のように売上が見込める店舗でもこんな状態なので、売上の見込みがたたない街の飲食店はより厳しいはずだ。これまで安心・安全はサービスのひとつとしてタダで手に入るものだという意識をあらためて、安心・安全にも金を払うという意識へ変えていかないと、こういう問題は良くならない。

仮に新型コロナが収束して、売上が回復しても、現状のような徹底された安全衛生対策とそれに係るコストはこれからもずっと経営を圧迫し続けるのだから。今、僕は「全然当たり前じゃないですよ」といって、なぜこれが必要で、A社にとって利になることなのか丁寧に説明しながら、これまでの当たり前を当たり前でなくす地味な戦いをしている。創意工夫には限界がある。必要なのはお金なのだ。消毒用アルコールを用意すればすむ問題じゃないんだよ(所要時間21分)

こういうお仕事エッセイをまとめた本を去年出したのでよろしく。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。