Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

閉店を惜しむ客がいるのに潰れてしまう店のリアル

取引先の飲食店から突然、閉店の連絡を受けた。脱サラしてはじめた洋食店。「コロナが憎いよ」店主は無念さを隠そうともしない。メニュー改訂やテイクアウトで半年間粘ったけれども、客足が戻ることはなかった。食材を卸させていただいていた業者目線でも、そこそこ繁盛していた店だと思う。「夕方まで手が離せないから納品は昼は避けてくれ」と言われていたし、何回か食べた料理はどれも美味しかった。

僕は、なんていっていいかわからず、軽い気持ちから「最後に閉店イベントをやらないのですか?」とたずねてしまった。これが良くなかった。鎮火していた店主の心を再点火させてしまった。「閉店の貼り紙を出した途端に、以前はよく来ていたお客がやってきて、店がなくなると困る、惜しい、想い出がなくなる、と言ってくれてる。それは嬉しい。でも普段から来てくれてればウチだって閉店しないですんだんだよ。お金を落としてくれるのが客。死に際にお別れの言葉を言ってくる客になってない客になんでウチがサービスをしなきゃいけないのさ」と店主は言った。もっともだと思った。

店(やサービス)がなくなると、「寂しい」「残念だ」という声が起きる。最終日に行列をつくって思い出の写真を撮る。よく見る光景だ。でも、これって客のエゴだろう。なくなったら寂しい、困る。これらはすべて客にとって都合の良い都合であって、そこに提供する側は存在しない。お店は、客の寂しさを埋めたり、美しい記憶を守るためにあるのではない。料理やサービスを提供して対価を得るために存在している。新型コロナで露わになったように、飲食店は経営基盤は脆弱だ。本当になくなって欲しくない店なら、閉店のポスターが張り出される前に、今すぐ足を運ぶしかない。惜しむ声をあげても、後の祭りである。

もちろん、店側にも問題はある。個人店に顕著だが、客をリピーターにする努力が決定的に足りていない店が多い。美味しい料理、そこでしか食べられない料理を提供すれば再度来店してくれる客はいる。だが、自分の料理に依存しすぎているように見えるのだ。とある客の家の近所に似たような料理(多少味が落ちても)がより安価で提供する店が出来たら、来店の頻度は落ちてしまう可能性は高い。客と自分の提供する料理に期待しすぎている。受け身なのだ。主体的にアクションしていかないと他のものにとって替わられてしまうという危機意識が足りない。根底には良いモノを提供していれば客はついてくるという楽観にある。それは確かだが、それだけでは足りないのだ。

客のエゴと店主の楽観によって、惜しまれているのに閉店せざるをえない店が生まれる。惜しまれるだけあって、料理やサービスの質は決して悪くないのが残念でならない。その反面、たいした料理を出していないチェーン店がシステマチックに集客して生き残っている。「飲食業コロナで厳しいよねー」「お店なくなるの寂しいよねー」と閉店決定後に惜しんだり悔やんだりしても何も変わらない。無意味だ。このように、惜しまれるような店がなくなっていくのは、自分が行かなくても他の人が店にいってくれるだろう、美味しい料理を出せばまた来店してくれるだろう、という二つの楽観に原因がある。

どんなサービスであれ、本気で存続させたい、続けて欲しいと考えるなら、なくなったら困る、寂しくなるという不幸な未来予想図を想像して、普段から利用していくしかない。それが出来る人こそホンモノの客である。そういう意味でいえば閉店フェアに行列をつくっている人のほとんどがホンモノの客ではない。僕はあの行列を見るたびに冷めた気持ちになってしまう。最近はコロナの影響で商売をやめる店も増えていて、普段から利用しない客になっていない客が、自分の無責任をコロナに転嫁して、より軽い感じに「惜しい」「困る」「残念」と言えてしまう空気になっている。イヤな感じだ。

気に入った店やサービスがあったらお金をつかって客になろう。流行りの言葉でいうと「推し」になろう。惜しむ言葉では誰も救われない。冒頭のお店の店主は僕に「愚痴はもう終わりだ。最終日まで来てくれるお客さんには誠意をもってこたえるよ。最後までやりきるよ」と言ってくれた。商売人の気概とプライドを見た気がした。残念ながらお店は最終日3日前に閉店した。現実は僕らが考えている以上に厳しい。(所要時間22分)