週末、米を納めてもらっている業者の担当者さんに30分ほど一方的に愚痴られた。愚痴の内容は、「小泉大臣やどの政党の政治家は、米の価格を下げると言っているけど、生産コストが上がっているのに、前と同じレベルまで下げられるはずがない。利益を削れというのか。わかっていない」というもの。この業者担当者さんも生産者、卸売り経由で米を仕入れている立場なので、利益を減らすしかやりようがないと言うのである。
当該業者からは業務用米(ブレンド米)を買っている。当該業者も卸から米を買っている。その時点で油や肥料やその他諸々のコストがかかって仕入れ価格が上がっており、さらに精米やブレンドといった工程が入るため、値上げするしかないという状況だそうだ。
今回の米騒動は、見方をかえれば、米の価格ベースを上げるいい機会になったかもしれない。もちろん価格の急激な上昇は影響が大きいけれども、ゆるやかに価格が上がっていくのは自然の流れだ。あらゆるコストが上がっているのだから。米にかぎらず、野菜や卵、養鶏などの生産者の人の話を聞く機会がこれまであって、どの生産者の人たちも異口同音に「価格はあげられない」と口にしていた。食材については「この食材はこの値段であるべし」的な市場の認識みたいなものがあり、それに反することはできないという一種の同調圧力があるのだ。
たとえばお米なら、これまで比較的安価に安定的に買えたのは、生産者をはじめとしたお米に関わる人たちが同調圧力によって身を削るように無理をして価格を抑えていただけだ。鶏卵や野菜も同じ。直接生産者を知らない漁業や畜産業も話を聞くかぎりでは同じようなものだろう。こういうおかしな社会の状況を変えるには大きな事件が必要だ。今回の米騒動はまさにそれになるはずだった。コスト転嫁や利益の確保が出来るようになる良い機会になるはずだった。
ところが最悪なタイミングで選挙(参院選)になった。どの政党の政治家もお米を安価に買えるようにするという話をしている。業者の担当者は、安価な備蓄米が市場に出てきて、「やっぱり米は安く買える/買えなければいけない」という消費者マインドが出来てしまったのが痛恨の極みだと嘆いていた。さらに小泉大臣が毎日のように政府備蓄米の市場への投入で米の値段は下がると連呼したのが決定打で、もうこれでお米の価格を正常にする流れは消えてしまったと。そう愚痴られたのである。
結局のところ、お米をはじめとした食材は安価で手に入るのが当たり前という認識があるかぎり、その価格を維持するための補助がなければ、関わっている人たちは報われないということになる。参院選が終わってしばらくすれば新米が世の中に出てくる。その価格はどうなるのだろうか、どの程度の価格なら市場や消費者に受け入れられるか、注目したいところである。なお、担当者は「世の中は変化を嫌います。安い米にしないと受け入れられませんよ。小泉大臣が米は安いというイメージを作ってしまったから。でも変化は避けられませんよ……」といって諦めていた。僕は前から担当者に新商品開発や販路開発を勧めていたけれども、「いや、無理っす。ウチは米屋なんで」と拒否されてきた。変化を避けているのはお前も一緒だよと言いたかった。
愚痴りまくった業者の担当者は「というわけで苦しいです」といって更に値上げになった見積を提示してきた。想定よりも高かった。しかし受け入れるしかなかった。事業で使う規模の量のお米を新たに確保できていないからだ。このように多少高くても業務米を買う他に選択肢を持たない給食会社があるから、彼らは変化をせずに経営が成り立っているのである。いちばんの被害者は、「委託契約で価格が決められている」&「米業者から高い米を仕入れなければいけない」、クライアントと納品業者の二方向から圧力をかけられているウチのような業者(給食会社)だろう。大手給食会社のように政府備蓄米も買えないしね。きっつー。
食材高騰を受けてクライアントとの価格交渉(値上げ)をしてきて、ようやくそれが実って安定した収益になってきている。しかし、まだまだ食材の値上げ傾向は続いており、今年価格改訂をしたクライアントからは「しばらく上げないからね」とけん制されており、来年の価格改定は苦戦というか絶望的であるため、これから本当の地獄が待っている。そんな事情を教えて「ウチがつぶれたらオタクも困るでしょう。次は値下げしてよ」と担当者に言ったら「そんな愚痴は聞きたくないですね。なんとか頑張ってください」と返された。これまでは受け入れてきたけれども、次回の値上げは一回拒否してみようと決めた次第である(所要時間25分)