Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

うまい文章を狙わない。

インターネットが普及して、プロから素人まであらゆる文章を閲覧できるような環境になった。それに対する評価や批評も、簡単に読むことができるようになった。

評価が可視化されている。そして、評価を気にするあまりプレッシャーとなって、「うまい文章を書かなければいけない」と考えるようになってしまう。それが、「文章を書きたい」という欲求を押し潰し、「うまい文章を書かなければならない」問題を生み、「技術重視人間」を爆誕させてしまう。最悪なことは技術の〝拙さ〟を理由に、想像力へリミッター(制限)をかけてしまうことだ。

善意から「良かれ」と思って安易に技術を教えるのは、慎重になったほうがいい。子供が描いた絵は自由で、可能性を感じさせるものが多い。大人たちは、「こんな色使いはできない!」と感心する。どんな和製ピカソが爆誕するのだろうと期待しながら、熱心に教える。次に会ったときは、さらにうまい絵を描いている。構図や色使いが洗練されている。「なかなかうまい絵を描くなー」と褒めながら、その絵に、可能性の縮小を見てしまう。そして数年後、絵画教室に通っていた天才ともてはやされた子供は、あれこれ教えられることに嫌気がさして、絵をヤメてしまっていた。かつての僕である。

 技術を伸ばすための手段には助言と指示がある。

助言と指示の中から自分に合ったものを、取捨選択していくと良い……と言葉にすると簡単だが、なかなか難しい。「素質のあるバッターが、複数のコーチからのアドバイスを自分で取捨選択して取り入れた結果、ベストフォームを見失って大成しなかった」という話がある。「良かれ」と思ってなされるアドバイスのなかには合わないものがあるし、「合致する」と思ったアドバイスでも実際には自分には合わないものがあるからだ。

    書くという行為は個人的な行為なので、万人に効果のある万能薬的な技術は存在しない。多くの人に効果の認められる方法であっても、ある個人には合わなくて、最悪、逆効果になるケースもある。今、持っているベストのフォームを邪魔しないように、慎重に技術を身に付けていこう。そのためには自分の立ち位置と現状を認識して、進んでいる方向に合う技術かどうかという視点から取捨選択していくこと、そして、選んだものが「これは自分には合わない」と気付いたらさっさと切り捨てていくことが必要だ。技術に踊らされないことが大事。これは文章だけでなく、人生にも言えることだ。書くことを通じて、人生のベストフォームを見つけよう。

この記事は12月16日にKADOKAWAから発売される僕の新著『圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 神・文章術』からの先出しです。Amazonで予約できるようになりました。