Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

弊社業務改革の目玉である事務業務自動化(RPA)が管理職クラスからも猛反発されている。

「ロボットによる業務自動化(RPA)」導入が頓挫するのは、技術的なものやコスト的なものではなく、人間のどうしようもない性質が大きいみたいだ。先日、弊社の業務改革の一環で事務仕事の一部をロボット化(RPA)へ代行させはじめたこと、事務職の人たちの仕事を奪われるという危機意識の大きさについて、ここで書いた。

「来年からあなたの仕事をRPA化します」と事務スタッフに告げたら猛反発された。 - Everything you've ever Dreamed

今、僕は部下に、これがボスの意向の会社方針であること、世の中の働き方の流れであり会社が生き残るためには必要であること、給与や待遇は維持すること、を丁寧に説明して、同意を得ているところである。

だが、今度は、業務改革を推し進める立場である管理部門の役職者たちが、おそらくRPAについて多少学習したのだろうね、反発をはじめた。「人事、総務、経理といった部門長としての仕事が奪われる!」というのが各部長たちの主張だ。そもそも、「仕事を奪われる」という認識が間違っていて、ロボができないこと、ロボに何をさせるかを考えること、といった人間にしか出来ない仕事に変わるだけのことなのだ。つまりルーチンのようないわば受け身の仕事ではなく、毎日、社内改革をしていくようなアクティブな仕事になるということ。反発する管理部門の部長たちは、RPA導入で己の仕事が楽になるのではなく、大変になることに気づいたらしい。ある意味では、楽な仕事を機械が、キツイ仕事を人間がやるというディストピアへの扉が開いたともいえるが、それも世の流れだから仕方ないではないか。

はっきり「仕事がキツくなるのはイヤだ!」と言っていただければ、僕も、一ミリくらいは同情するのだけれども、「会社のために反対する!」とカッコつけるから同情する気も失せてしまう。「ロボット検討ミーティング」という、ロボコンなネーミングの打ち合わせで、彼らが反対の根拠としたのが、コストの高さ、であった。業者から取り寄せた見積書を錦の御旗に、「ゼロが一つ多い。あまりにも高すぎる!」「コストに見合わない!」と彼らは言った。部長クラスが集まりながら、何かを生み出しているようにはとても見えないロボコン会議は、彼らのいうコストに見合うものらしい。面白いね。僕と推進派の同僚が、投資ですから、会社が生き残るための先行投資ですから、と言っても彼らは聞く耳を持たなかった。そして、最も失敗につながる言葉を言い放った。それは「別に、今でなくても」である。前職で、離職者が目立ち始めたとき、その現象を知りながら「今でなくても」思考で、手を打たず、気が付いたときには人材は慢性的な不足、埋めるべき人材も見つからず、という手遅れになっていた。これは万事に通じることだと僕は考えているのだが、「今」を失ったら二度とその「今」はやってこないのだ。簡単なことだ。なぜ、こんな簡単なことを、あえて見逃してしまうのか。それは今いる場所から動きたくない、という考え方にあるのではないか。

彼らは「もう少し待てば、もっといい商品やサービスが出るのではないか?どうなんだ?」「来年になれば、同じ商品がより安く導入できるのではないか?どうなんだ?」と続けた。ドーナンダ?ドーナンダ?って、そんな簡単なことすらわからないアナタガタこそバカなのか。とは名誉棄損にあたるので言えないので、ドーナンダ?って感じである。彼らは普通に仕事が出来る人たちである。そのはずだが、なぜ、この件については思考停止しておバカさんになってしまうのだろう。時間が経てばより良い商品やサービス、がより安価に提供されるのは、当たり前のことではないか。質問するまでもないことだ。今、やるから「投資」なのだ。同業他社より先んじてやることに意義があるのだ。先に取り掛かるのだからコストが掛かってしまうのは仕方のないことで、掛かったものより得るものが大きければいいだけのこと。

どうなんだ?に対する答えは決まっている。ひとつしかない。そのたったひとつの答えは「近い将来、もっと良くて安くなるでしょうね」だ。このように答えが決まっている質問は、質問ではない。「そうだろう!」「我々の指摘は間違ってないだろう!」などと相手を踏み台にし、吊るし上げにする、ただの宣戦布告なのだ。こんな相手を補強するような答え、ひとつしかない答えを口にしたくない。吊るし上げに遭いたくない。妙案や奇策が降りてくるよう、心のなかでまじないを唱えた。おみやげみっつタコみっつ…おみやげみっつタコみっつ…。「どうなんだ?」「答えられないのですか?」「我々はキミの見通しが聞きたい」と言われているうちに、ちょうど4回目のタコのあたりかな、そこで天使と悪魔が同時に降りてきた。待望の、相手の望む答えを提示しつつ、逆転サヨナラホームランを決める妙案である。

「現在、導入を検討しているRPAシステムより、優れたもの、リーズナブルなものが近い将来、市場に出てくるのは間違いありません」と僕は切り出した。「だろ?」「やっぱり!」盛り上がる空気を無視して僕はこう続けた。「しかし数年後に登場するであろうシステムはより高度なものになり、単純な事務仕事だけではなくその管理業務もできるようになるでしょう。たとえば会社の方針に反するような生産性のない打合せをしているような管理職は、その『立場』を奪われてしまうでしょうね。機械にはミスもムダもありませんから。いいんですか?それで。現在我が社が導入を検討しているシステムには管理業務を任せられるほどの能力はありませんが…」 聞くべき反論はなく、仕方ないか…、先行投資だと思えば…、という声が多くなり、ロボコン会議は終わった。こうして弊社の業務改革はまた一歩進んだ。

人間というのは、どれだけ優秀であっても、自分の居場所を守る傾向があり、そのため、場合によっては、どこまでも愚かになってしまうものなのである。現場の人間がRPA化により「仕事」が奪われる危機感をもったのと同じように、「我々は関係ない」と高をくくっていた管理職連中も、その「立場」を奪われるという危機感をどこかで持っている。僕はわずかばかりの延命策を提示して、その立場を守って差し上げただけである。仕事が居場所である人もいれば、立場や肩書が居場所である人もいる。誰もが居場所を守ろうとしている。もちろん僕も同じだ。ただボスから業務改革を進めるよう言われ、己の居場所を守るために動いているだけのこと。事務業務のロボット化(RPA)最大の障害は、コストでも、技術面でも、労働問題でもなく、こういった人間のどうしようもない性質なのだ。僕だってもっとヒューマンでハートフルな世界で働きたかった…。きっつー。こんなロボットばかりで、世知辛い世の中を生き抜くために大事なのは、時の流れだから仕方ないよな…と笑いながら、世の中の変化にしつこく、諦めず、投げ出さずにアジャストし続けていくことで、それだけあればなんとかなるとさえ、僕は考えている。(所要時間33分)