Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

パートさんの代わりに現場で働いたら「壁」の存在に気付いた。

僕は食品会社(中小企業)の営業部長だ。神奈川県に大雨被害が出た日、「どうせ営業はサボっているにちがいない」という先入観を持った会社上層部の命令で、出勤できなくなったパートさんの代わりとして、ヘルプで惣菜工場の現場に入り粛々とお稲荷さんを作った。休憩時間、最低賃金の話になった。パートさんは主婦たちである。昼の時間帯、パートとして働いている。「神奈川県の最低賃金はすごいよね(10月から1,162円)」「昔だったら考えられない」等々。僕が勤めている会社はパート人材確保と定着のために最低賃金より高めに時給を設定している。最低賃金が上がるとともに、時給も上がった。人材獲得競争に勝つためだ。フルで働いているパートさんには正社員への打診もしたが、社員を希望する人はわずかだったと話に聞いた。パートさん各々の働き方と家庭の事情があるからだろうと僕は考えていた。それは微妙に間違っていた。働けないのではなく働きたくないのだった。

「また時給が上がりますね。良かったじゃないですか」と僕が言うと、パートさんたちは僕に同意してから「時給が上がったぶん働く時間を短くしないと」「時短できるラッキー!」的な内容のことを異口同音に言った。意味がわからなかった。僕が質問すると「年間で103万を超えたら損をするから」と教えてくれた。いわゆる103万円の壁だった。年収103万円以下は所得税非課税(内訳/基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計)という壁のことだ。パートさんたちは全員103万を絶対に越えてはいけない壁だと認識していた。

社員の僕は103万の壁を意識したことはなかったが、パートで働く主婦の皆さんが103万の壁を意識していることをはじめて知った。年収103万円は月額85,833円である。これを神奈川県の最低自給1162円で割ると月73時間が働ける上限の時間になる。ざっくり4週で割ると週あたり18時間が働ける上限だ。ウチの会社だと(時給設定が高いので)週15時間ほど。たとえば、今回僕がヘルプで入った現場はパートさんの週総労働時間は320時間である。320時間を、1人当たり15時間で割ると、21.3人が必要だ。調べたら3年前は17人でシフトを埋めていた。4人増である。小さな現場にとって4人増は大きい。時給を上げないと人が集まらない&人が定着しない。しかし時給を上げることによって103万の壁に達するのが早くなるため必要人員は増える。さらに人材不足が追い打ちをかけている。この悪循環。

しかも神奈川県は全国トップレベルに時給が高い地域だが、上限の103万円は全国一律で決められている。パートの労働力不足は、人材不足もあるが、「103万の壁を超えたら死ぬ」問題があると理解した。現在僕の会社は社員スタッフでパートを埋めているのが実情だ。現場の労務費は予算オーバー状態である。「いやいや。それなら商品の価格に転嫁させればいいじゃないか」という意見が出てくるけれども、それは机上の空論である。僕がこうしてヘルプに入ってエンボス手袋をはめて粛々とつくっているごくごく普通のお稲荷さんを1個500円に設定したらあなたは買いますか?買いませんよね?

あるパートさんに、「103万円を気にしないでバリバリ稼げばいいじゃないですか」と言ったら「部長、違いますよ。働けない、じゃなくて、働きたくないの。最低限でいいの。みんな壁を理由にしているだけよ」と教えてくれた。確かに、出来ることなら働きたくない。数時間お稲荷さんを作り続けたら僕もそう思った。時給上がる→壁に早く達する→より多くの人材が必要になる→人不足→さらに時給を上げて募集(繰り返し)。この流れではこうした労働集約型の現場は機械化をはかっていくしかない。つまり、パートさんは全員雇止めとなって役人が期待している税収はゼロになり、「手作り稲荷」は「ロボット稲荷」になる結末だ。最悪、「稲荷をつくるのはもう嫌だ!」とロボットが人類に対して反乱を起こして人類は滅亡するかもしれない。

「パートやアルバイトの環境をよくするため」といって安易に最低時給だけ上げると、特に中小企業では、働く現場ごと消滅しかねない。働けないのではなく、働きたくないという現場の声を聞けたのはよい経験だった。僕がヘルプから本社に帰ってきたとき「たまには惣菜つくりもいいだろう」と嫌味を言っていた会社上層部の方々は、時給をあげれば人不足が解決すると思い込んでいる。まずは彼らを駆逐してロボット上司に置き換えるところから始めたい。(所要時間25分)