Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

なぜ忖度はなされるのか。

森友文書書き換え問題で、忖度の有無が話題になっている。忖度なのか、具体的な指示があったのか、今後の調査で明らかになることを切に願うばかりだ。ただ、忖度についていえば、今、僕らが生きている社会は、忖度を奨励しすぎてきたのではないか。忖度とは「相手のことを想って配慮すること」。ちょっと子供の頃を振り返ってみるだけで、道徳のエピソードはそんな忖度を持ち上げるものばかりだった記憶があるし、社会人になってからも、いちいち上司の指示を受けずに行動して成果を出すのが吉とされていた。秀吉が信長のために草履を温めておいた有名なアノ話も忖度といえば忖度。これらにはペナルティもセットされており、たとえば、今あげた道徳のエピソードなら、相手の気持ちを考えない子は悪い子とされたり、上司の指示がないと動けない人は「指示待ちニンゲン」と揶揄されたり。秀吉の話は、内容そのものよりも話自体が江戸時代の作り話らしいのがすべてだ。なぜ後になって作られたのか。言うまでもなく教育のためであり、そういう世の中にするためだろう。僕みたいないいかげんな人間ならともかく生真面目な人はこういう教えを真正直に受けてしまうのは想像にかたくない。忖度は上の立場にいる人間にとって非常に都合のいい仕組みだ。下にいる人間が「やってくれる」のだから。それがうまく運べばオッケーで、しくじっても直接関わっていないから逃げられる。ローリスクでハイリターン。最高だ。組織を運営するサイドが推進するのもよくわかる。僕はサラリーマンだが常に忖度と隣り合わせにあった気がする。おそらく社会と関わっていれば誰でも程度の差こそあれ忖度を求められるはずだ。もしボスの友人が経営している法人から取引を求められたら?多少なりとも忖度するのではないだろうか。特別な計らいはしなくとも、むげに断るようなことはしないのではないか。実際、僕が知ってる仕事が出来る人間は忖度がうまい人間が多かった。人の考えていることがよくわからない僕は忖度がイマイチなせいで、しくじってばかりだった。数年前、「孫からA店で妖怪ウォッチのグッズを販売日に買ってこいと言われたが俺は行けない。代わりに買ってくれるヤツはいないか〜」というボスの独り言を聞かされた。満足な忖度の出来ない僕はAで売り切れていたのを理由にグッズを入手しなかった。買いにいったからお役御免だと。忖度のできる同僚が別のB店でグッズを購入して褒め称えられ、しくじった僕は営業マンなのに海の家の店長代理へ左遷させられた。満足な忖度さえできればひと夏を焼きそばで浪費することもなかったはずだ。僕のくだらない話はどうでもいいのだが、ここで注目すべきは先に挙げた例と同じで忖度とペナルティはセットになっていること。そう。忖度といって、下にいる人間に発案と実行を任せておきながら、ペナルティを暗にチラつかせていることが実に多いのだ。僕も上から具体的な指示はなく「わかるよな?」とだけ言われたことが何回かある。これは明言していないだけで暗にペナルティをチラつかせており、指示をしてるのと変わらないと思う。ペナルティをチラつかせて、忖度を重んじるようにしてきた社会がよろしくない。忖度を求めるものではない。忖度を求めるなら、責任を負ってほしい。残念なことに忖度がなされなくてもペナルティを与えないでほしい。さもないと下にいる人間は辛すぎるよ。他者を想い配慮するのが本来の忖度である。森友問題では、関係はわからないが当事者、つまり下の立場にある人間が自殺という事態になってしまった。これは推察でしかないけれども、亡くなられた方は真面目な人間だったのではないだろうか。もし、ペナルティをチラつかされ、忖度を求められ、一線を越えてしまったのを苦にしての自殺なら悲劇としかいえない。上を守るため、組織を維持させるためだけの忖度。クソすぎる。忖度するのが嫌なら逃げてしまえばいいのだ。自分のことを想っていない人間を配慮する必要はない。本来の忖度は、強制や上下関係の上ではなく信頼関係の上に成立するものだし、そうであって欲しい。森友問題の当事者だった彼。僕は死ぬほどのことではなかったと思う。だが、死ぬほどのことではないことで人がひとり死んでしまったことのほうが異常で、問題だと僕は思うのだ。(所要時間18分)