Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

僕らを縛りつけるもの

好きなことで生きていくと決めたのなら、誰にも縛られず、好き勝手に、この世界の片隅で生きていけばいい。だが、現実をみると、そううまくはいかないらしい。きっつー。会社を辞めたりするなどして、自由な生き方を選択しなさった人から見れば、20年以上もサラリーマンをやっている僕など、会社に縛られている人間としか見えないだろう。ナウくいえば「社畜」。給与に縛られ、上司や部下といった人間関係に縛られ、納期・〆切に縛られ、就業規則に縛られ…確かに会社員は縛られてばかり。こんな束縛からの逃避、この支配からの卒業を考えてしまうのは、尾崎豊世代でなくとも、当然のことだ。ただ、ここで発生する「辞める」「辞めない」の選択肢は、どちらも正解であり、等価値だ。一方、人間とは実に小さな考え方をする素晴らしい生き物で、程度の差こそあれ、自分と違う選択をした者を良く思わない傾向がある。中傷や攻撃をするような輩もいる。僕もそうだ。悲しいかな、サラリーマンサイドからでしか物事を考えられない。昨年、アルバイトをしているときは、時間だけはたっぷりあったので、くだらないことから、モテる方法や孤独死や遺言といった真剣な問題まで、ありとあらゆることに思いを巡らせることができた。そしてある疑問に行きついた。それは「なぜ、生き方と働き方をひとつにまとめてとらえてしまうのか?」「なぜ、生き方の評価を他人に委ねるのか?」というクエスチョンだ。働き方は生き方の一部だ。しかし、「好きなことで生きていく」は、働き方を意味するようになってしまっている。その根底には働くことがカッコいいという思い込みがあって、そこから、カッコよく生きているように見せるためには働いていなければならぬ的な発想が生まれたのではないかと僕は考えている。働くことは生きるための一部で、手段にすぎない。そもそも働くことは必ずしもカッコよくない。好きな生き方さえ出来ていれば、好きな働き方でなくてもいいはずで、僕は、最近そういう考え方をするようになった。他人から見れば社畜で縛られて働いているように見えるかもしれないが、それも好きな生き方をするためだと。人生と労働とを分けて考えるようにし、自分の生き方の評価を自分でするようにしたのだ。インターネットを眺めていると、脱サラをして自由になった人が、いくら稼いだ、月ウン万みたいな、金儲けの話をするようになっていく姿をまあまあ高い頻度で見かける。人間関係やしがらみを忌み嫌っていたはずなのに、新たな人間関係を構築しようとしている。わざわざSNSでアッピールしている。仮想通貨の上下動に一喜一憂している。会社という束縛から逃げたあとでも金や人やモノに縛られている。僕からみれば、縛られるモノが違うだけで、縛られている状態としては会社勤めと一緒で変わらない。むしろ、ただ受動的に縛られていた会社勤めのときよりも積極的に縛られにいっているように見える。ジョークのつもりだろうか。結局のところ、好きなことで生きていきたいのではなく、好きなことで生きている姿を人に見てもらって評価されるのが好きなだけなのだ。それは他人からの評価に、人に縛られているということ。会社勤めと本質的には何も変わらない。せっかく組織から離脱したのなら、もっと自由に生きてもらいたいものだ。もったいない。自分を評価し、縛りつけるものは自分自身だけであることが理想で、僕はその場所を目指したいと思うのだ。(所要時間18分)

労働条件を改善するためにやったこと全部話す。

この春から営業の責任者になる。高く売り込み、評価して貰って入った会社であり、突然、あーっ!と奇声をあげたり泣きだしたりする同僚もいない、実に働きやすい環境でもあり、出来るだけ長いあいだお世話になりたいと思っている。給与も上がるし。だが、半年ほど働いてみて、これからも働いていくためには契約上で問題になりかねないことが見つかってきたので、ボスに改善を訴えた。

僕の労働条件をざっくり説明すると、年俸制で、そこに残業代は含まれている。僕は管理職である。管理職は労基法上の管理監督者は違う。労基法上の管理監督者には残業代を支払なわなくてもいいことになっているが、それは非常に限定的な定義で、認められるには、1.経営者との一体性、2.出退勤の自由、3.ふさわしい待遇が備わってなければならない。ほとんどの管理職は管理監督者とはされない(と思われる)。前の会社はブラックだったので、管理職は基本的に管理監督者とされ、つまり「残業代や割増賃金は発生しない」状態だった。

今の職場はホワイトな環境なのだが、残業代については、機会があったら改善を求めようと考えていた。僕ひとりの問題ではなく、会社全体の労務管理の改善だ。それが会社の安定とリスクヘッジにつながると考えたからだ。具体的には管理職の残業代についてだ。管理職の残業代は固定残業代(定額残業代)としてあらかじめ支払われていた(固定額は個々による)。固定残業代は長時間労働や過重労働の温床とされる考え方もあるが、僕は否定しない。残業代の支払いと長時間労働過重労働の問題は本来別のものだからだ。僕はあらかじめ残業代を固定額として支払われている(45時間分)。

給与規程を確認していて、ひとつ僕が気になっていたのは、自分のもらっている給与のどの部分が残業代なのか明確でないことだ。今の食品会社に入って約半年になるが、いまのところほとんど残業をしていない。ただし繁忙期や新規事業所の立ち上げが重なれば、ある程度の残業の発生が予想される。昨今のトレンドとして固定残業代はその有効性において厳しく判断される傾向にある。長時間の残業が発生したとき問題が発生するのを未然に防ぎたかったのだ。

僕は営業の総責任者になるタイミングで、ボスに上申した。現在の給与規定、残業代(割増賃金)の規定には少々問題があると伝えた。管理職に年俸込みで支払われている固定残業代が基本給と区別されていないと。残業がそれほど発生していない事実を知っているボスは改善の必要性を尋ねてきたので、僕は最近の判例を持ち出し、「もしものときのリスクヘッジ」として改善を求めた。僕が持ち出したのはこの判例である。→最高裁:医師の定額年俸「残業代含まず」 - 毎日新聞 

固定残業代はかなり厳密に規程しても有効性が否定されているトレンドについて説明し、今の給与規定では、将来的に問題となりうるので、規程を厳密にするか、固定残業代そのものについて考え直す必要性を訴えた。個人的な待遇改善ではなく、リスクヘッジと最近のトレンドにあった提案であったことがボスを動かしたようで、期末までに規程を変更することになった。固定残業代の廃止は管理職の手取りが減ってしまうとしてボスは将来的な検討事項としてくれた。

もうひとつ。実は僕の所属している営業開発部門には、後方支援業務をやってくれる女性スタッフがいる。彼女には幼稚園児の子供を育てているので就業規則に則り午後4時までの時短で働いてもらっている。彼女は子供の小学校進学にともない、時短勤務が出来なくなってしまうことにより退職を視野にいれて悩んでいた。

僕は1.本社女性スタッフに子育てをしている人間が数名いること(状況)。2.仮に彼女たちが子供の小学校進学を理由に退職した場合、同レベルのスタッフの欠員の補充には困難が予想されること。3.新スタッフに係る募集費および教育訓練の時間を考慮すると、現スタッフに働いてもらうことがコスト的にも抑えられること。以上3点。これらをコストを明確にした上で時短勤務を子供が小学校を卒業するまでの延長を提案した。この提案についてはボスは即決で了承してくれ、各部署の長に(僕もだ)、時短勤務のスキームをつくるよう指示を出した。

以上このブログで公開できるのは2点、世間から見ればたいしたことではないかもしれない。でも小さいことでも職場環境の改善の提案をして、ほぼほぼ通ったので満足している。労働組合がないので、社内プレゼン資料から実際の提案まで労使交渉を自分ひとりでやるしかなかったのが大変だったといえば大変だったがカタチになるので苦労が報われた思いだ。うまくいった要因を僕なりに分析してみると、ボスが話のわかる人であることが大前提なのだが、営業の基本スキルを使い、それがはまったから。

問題提起と必要性の説明。メリットとデメリットの提示。世の中のトレンドの紹介。これらの材料を与えて、ボス自身に、ボスと会社の利益が最大となる選択肢を選ぶよう、そしてこれがもっとも大事なのだが、経営者は多かれ少なかれ良い経営者と見られたいと僕は思っているのだけれど、社員から「ウチのボスはスゲー」と思われるような選択肢を選ぶように、持っていった。落としどころに落とす、というヤツだ。難しいことはなにもしていない。全部、シンプルな正攻法。自分都合のお客様目線。僕が営業でやっていることの応用だ。

これまで、勤めてきた会社内でこんなことをやったことはない。メンドーだからだ。そして会社を良くしようと思ったことがないからだ。なぜ、今回はこんなメンド―なことをやったのか。それは今の会社に長く勤めたいからだ。僕は昨夏に突然やってきた新参者だ。新参者の僕がいきなりそれなりのポジションになる。ホワイトな職場環境ではあるが、面白く思わない人もいるだろう。いや、絶対にいる。その不平不満を処理しないかぎり僕は居場所を失うかもしれない。そのためには営業の実績にプラスして、会社に勤める社員にとって利になることをしなければ認められないと考えたのだ。会社を良くしよう、ではなく、居場所を失いたくない不安から発した打算があったのをここに告白しておく。

賢い人なら見透かしているだろうが、打算からでも結果的に皆に利益があるならそれでいいはずだ。僕は法学部を出てからも、趣味で社労士や行政書士の資格を取ったり、主だった判例をチェックをしているのだが、それが役に立つのだから面白い。履歴書にそういう資格や趣味は書いていないのでボスは少々驚いたようだ。このように僕は居場所をつくるため、いってみれば自分のためだけに労働条件を改善した。つい先日まで関係部署と新たな規程と就業規則の作成に取り掛かっていて、期末までにカタチになる見込みが立ったのでブログに書いてみた。一連の提案のあと、「労務管理的な仕事もやってみないか」とボスにいわれて、「前提条件が変わるので新しい労働契約を結びましょう」と冗談を言ったら、さすがに苦笑いされたけどさ。(所要時間40分)

なぜ忖度はなされるのか。

森友文書書き換え問題で、忖度の有無が話題になっている。忖度なのか、具体的な指示があったのか、今後の調査で明らかになることを切に願うばかりだ。ただ、忖度についていえば、今、僕らが生きている社会は、忖度を奨励しすぎてきたのではないか。忖度とは「相手のことを想って配慮すること」。ちょっと子供の頃を振り返ってみるだけで、道徳のエピソードはそんな忖度を持ち上げるものばかりだった記憶があるし、社会人になってからも、いちいち上司の指示を受けずに行動して成果を出すのが吉とされていた。秀吉が信長のために草履を温めておいた有名なアノ話も忖度といえば忖度。これらにはペナルティもセットされており、たとえば、今あげた道徳のエピソードなら、相手の気持ちを考えない子は悪い子とされたり、上司の指示がないと動けない人は「指示待ちニンゲン」と揶揄されたり。秀吉の話は、内容そのものよりも話自体が江戸時代の作り話らしいのがすべてだ。なぜ後になって作られたのか。言うまでもなく教育のためであり、そういう世の中にするためだろう。僕みたいないいかげんな人間ならともかく生真面目な人はこういう教えを真正直に受けてしまうのは想像にかたくない。忖度は上の立場にいる人間にとって非常に都合のいい仕組みだ。下にいる人間が「やってくれる」のだから。それがうまく運べばオッケーで、しくじっても直接関わっていないから逃げられる。ローリスクでハイリターン。最高だ。組織を運営するサイドが推進するのもよくわかる。僕はサラリーマンだが常に忖度と隣り合わせにあった気がする。おそらく社会と関わっていれば誰でも程度の差こそあれ忖度を求められるはずだ。もしボスの友人が経営している法人から取引を求められたら?多少なりとも忖度するのではないだろうか。特別な計らいはしなくとも、むげに断るようなことはしないのではないか。実際、僕が知ってる仕事が出来る人間は忖度がうまい人間が多かった。人の考えていることがよくわからない僕は忖度がイマイチなせいで、しくじってばかりだった。数年前、「孫からA店で妖怪ウォッチのグッズを販売日に買ってこいと言われたが俺は行けない。代わりに買ってくれるヤツはいないか〜」というボスの独り言を聞かされた。満足な忖度の出来ない僕はAで売り切れていたのを理由にグッズを入手しなかった。買いにいったからお役御免だと。忖度のできる同僚が別のB店でグッズを購入して褒め称えられ、しくじった僕は営業マンなのに海の家の店長代理へ左遷させられた。満足な忖度さえできればひと夏を焼きそばで浪費することもなかったはずだ。僕のくだらない話はどうでもいいのだが、ここで注目すべきは先に挙げた例と同じで忖度とペナルティはセットになっていること。そう。忖度といって、下にいる人間に発案と実行を任せておきながら、ペナルティを暗にチラつかせていることが実に多いのだ。僕も上から具体的な指示はなく「わかるよな?」とだけ言われたことが何回かある。これは明言していないだけで暗にペナルティをチラつかせており、指示をしてるのと変わらないと思う。ペナルティをチラつかせて、忖度を重んじるようにしてきた社会がよろしくない。忖度を求めるものではない。忖度を求めるなら、責任を負ってほしい。残念なことに忖度がなされなくてもペナルティを与えないでほしい。さもないと下にいる人間は辛すぎるよ。他者を想い配慮するのが本来の忖度である。森友問題では、関係はわからないが当事者、つまり下の立場にある人間が自殺という事態になってしまった。これは推察でしかないけれども、亡くなられた方は真面目な人間だったのではないだろうか。もし、ペナルティをチラつかされ、忖度を求められ、一線を越えてしまったのを苦にしての自殺なら悲劇としかいえない。上を守るため、組織を維持させるためだけの忖度。クソすぎる。忖度するのが嫌なら逃げてしまえばいいのだ。自分のことを想っていない人間を配慮する必要はない。本来の忖度は、強制や上下関係の上ではなく信頼関係の上に成立するものだし、そうであって欲しい。森友問題の当事者だった彼。僕は死ぬほどのことではなかったと思う。だが、死ぬほどのことではないことで人がひとり死んでしまったことのほうが異常で、問題だと僕は思うのだ。(所要時間18分)

おれはEDをやめるぞ!ジョジョに――ッ!

長年EDを患っているおかげで、精神が疲弊し、それを連想させる言葉に過敏に反応してしまう。たとえばツイッターなどのアニメやドラマのエンディングについてのツイートにおいて、エンディングをEDと略したものをよく見かけるが、そのたびに少し落ち込むような体たらくなのだ。この社会はEDについて配慮が無さすぎる。その根底には少子化を嘆きながらED対策を本格的に行っていない国の姿勢に問題がある。そんな社会にドロップキックを喰らわせるつもりでEDを連想させる言葉を集めてみた。思いやりのある社会実現のために役立ててもらいたい…。

  1. 業務停止
  2. 首都消失
  3. ペレ
  4. スタンドアローンコンプレックス
  5. ノーマルヒル
  6. ラージヒル
  7. 不作為
  8. 「ええで」(阪急上田監督)
  9. 打ち上げ失敗
  10. ファール
  11. 修理中
  12. 休火山
  13. 俺はまだ本気出してないだけ
  14. Important
  15. 「プログラムのインストール中にエラーが発生しました」
  16. 「立てジョー!遊びじゃねえんだ」
  17. キャプテンEO
  18. 不良債権
  19. 国際刑事警察機構
  20. メルトダウン
  21. 実るほど頭を垂れる稲穂かな
  22. イーデザイン損保
  23. 伝説巨ちんイデオン
  24. 翼の折れたエンジェル
  25. ロッキンポ殺しhttps://ja.wikipedia.org/wiki/ロッキンポ殺し
  26. 執行猶予
  27. ゴルフ打ちっぱなし
  28. 棒倒し競争
  29. AED
  30. 「僕笑っちゃいます」(風見しんご)のサビ《ボッキ、ボーキ笑っちゃいます》
  31. ミッションインポッシブル
  32. たちあがれ日本
  33. 機動戦士ガンダム 第一話サブタイトル
  34. インディードのCM
  35. 不発弾
  36. 「ご迷惑をおかけしております。Windows が正しく開始できませんでした
  37. 山体膨張のニュース
  38. テポドン
  39. 僕たちの失敗(森田童子)
  40. サンダーバード2号発射時のヤシの木
  41. インターン
  42. 軟式野球
  43. 添え木
  44. ヒューマンエラー
  45. TK
  46. 非武装地帯
  47. 直流型電気機関車
  48. お先に失礼
  49. トヨタカリーナED
  50. 「あと少し もう少し」
  51. 「ふがいない僕は空を見た」
  52. 「砂をつかんで立ち上がれ」
  53. 「イケナイ太陽」
  54. ナーナーナーナナナーナナーナナー♪
  55. マイクロソフト
  56. スティックセニョール(茎ブロッコリー)」

  57. やわらかスピリッツ

  58. やるっきゃ騎士

  59. 以東ライフ

  60. E・T

  61. 江戸

  62. イージーミス

  63. 凝固剤

  64. 海援隊

  65. やわらか戦車

  66. 「ファイト!いっぱぁーつ!」

  67. クララ
  68. ホッキ貝
  69. 隠蔽体質

以上である。もし、これも!というものがあったら追記するので教えて欲しい。これらの言葉やフレーズを使うときは、周辺にアンボッキマンがいないことを確認してからにしてくださいね。人に優しい社会を目指そう!ではまた。(所要時間11分)

さよならスリーエフ

「星より明るくスリーエフ」のフレーズで一部神奈川県民で有名なコンビニ、スリーエフがなくなった。正確にはローソンに吸収されている。スリーエフは神奈川県発祥のコンビニチェーンで、神奈川の外へ住民票を移したことがない僕には当たり前のようにいつもそこにある存在だった。

高校を卒業する時期くらいまでだと思うけど、かなりの数の店舗が近隣にあったので、てっきりセブンイレブンと肩を列べるような全国チェーンだと僕は感覚的にとらえていた。この感覚、一度でもスリーエフの「くいチキン棒」をおやつにしたこのある神奈川県民ならわかってもらえると思う。実家からわりと近くにあってお世話になったスリーエフもローソン・スリーエフへと様変わりしていた。僕が学生だった頃だから20年以上前の昔ばなしになってしまうが、その当事と現在の店舗を比べて大きく異なるのは、成人向け雑誌コーナーが大幅に縮小されているところ。あの頃。ありったけの勇気を武器に、なけなしの金をはたいて、表紙にある写真と文字という限定された情報と野生の勘、それから作り手の良心とプロのプライド、それらを信じ、選んだ成人向け雑誌を手に取り、レジに並んだときの身を震わすような昂りと同様の昂りを僕は知らない。昂りのほとんどは大人たちの汚いビジネスの上で裏切られ弄ばれてしまったが、それも今となってはいい思い出。機会があれば、理不尽なブツで干からびていった分身たちのために復讐は果たしたい。「デラべっぴん」「投稿写真」それから「BOMB!」に「DUNK」。成人向け書籍を愛してやまなかった僕が、数あるコンビニの中でスリーエフを選んだのは一人の協力者の存在が大きい。実家の3軒隣りに住んでいたカッチャン。カッチャンは僕より二つ年上の兄ちゃんで、僕が小学校一年から四年までの四年間一緒に集団登校をしていた仲だ。中学と高校ですっかり疎遠になってしまったが、僕らには他の誰とも分かち合えない共通点もあって、顔を合わせれば普通に話をしていた(と思う)。そのカッチャンがスリーエフでバイトをしていた。大学生になった僕はカッチャンのいるシフトを狙ってレジに並んだ。ありとあらゆる成人向け雑誌を持って。僕はレンタルビデオ店でアダルティックな作品を借りたことを、その店でバイトしていた知り合いから作品名と延滞金額まで母親に密告された苦い経験があった。想像みてほしい。性癖が実の母親に露見する恐怖を。きっつー。カッチャンは同志なので絶対にリークしない。そんな信頼感が、背がひょろっと高くて無口な彼の姿には、笑顔にはあった。誰ともわかちあえない共通点が僕らにはあった。カッチャンは30才過ぎまでそのスリーエフでバイトをして、近くの工場に就職した。彼の職業について僕は詳しく知らない。僕が知っているのはその後の彼が職を転々としていたこと。そして休日になるとガレージで国産のスポーツカーをいじったり仲間とドライブに出かける姿だったり、朝早く車で出勤する音だったり、その程度の断片的な情報しかない。もしかしたら彼にとって一番良かったのはスリーエフでバイトしていた時代だったのかもしれない。いつしか彼のガレージは錆び付いたスポーツカーと野良猫の住まいになっていた。3年ほど前だろうかカッチャンのおばさんとばったり町で会った。おばさんは「40過ぎて家でゴロゴロしてるのよー」と呑気にカッチャンのことを笑っていた。一昨日、実家に寄ったときに母からカッチャンの死を知らされた。母もたまたまその日の朝おばさんから聞かされたのだった。葬儀は家族だけで済ませたと。カッチャンは心臓の病で今年1月末に倒れて入院し1ヶ月後に亡くなった。不思議と悲しみはない。涙もない。あったのは悔しさだけだ。オヤジさんと同じじゃないか。駄目じゃないか、カッチャン。僕とカッチャンの誰とも分かち合えない共通点。それはほぼ同じ年齢のときに父親を亡くしていたこと。二才年上のカッチャンは僕より二年早く、ほぼ同じ10代の一時期に父親を亡くしていた。親父が変な死にかたをしてちょっと我が家がバタバタしているときカッチャンはすすんで犬のタローを預かってくれたりもした。カッチャンの父親もカッチャンと同じ心臓の病で突然逝ってしまった。カッチャンも彼の父親と同じ46歳で逝ってしまった。偶然に決まっているし偶然だと信じたい。信じるしかない。神様の存在は信じるけどそいつはとんでもなく意地悪な奴に違いないと僕は思う。集団登校のときに僕が馬鹿をやらかしたとき。父親を亡くしたとき。スリーエフで成人向け雑誌をコソコソ買いに来たとき。カッチャンは「まあしょうがねえよ」と言った。いや言ってくれた。多分、僕のそばで僕と同じだった彼の言う「しょうがねえよ」だからこそ、下手をすると投げやりにも聞こえかねないその言葉は、いろいろなものを纏って、僕の心の奥まで響いたのだ。でも今の僕は「しょうがねえよ」の言葉ひとつで彼の死を受け入れることは出来ないし、若い頃の僕をいくらか救ってくれた「しょうがねえよ」は神にも救いにもなっていない。まだ。カッチャンの分まで生きようとはまったく思わない。人間一人が背負えるのは自分の人生だけだ。ただ、現実に起こってしまったことがなんであれ、それを受け入れられるまでは、とりあえず生きてみるしかない。それだけのことだ。カッチャンのお墓は小高い山にある墓地のいちばん上にあるそうだ。僕らの住んでいる町は木々に覆われた山に囲まれている。もはや何の祈りも後の祭りで役に立たないけれど、せめて彼の眠る場所から彼がいちばん長く過ごしたあのスリーエフの星のマークが木々の隙間から見えてほしい。その星が今は違う名前を冠していたとしても構わない。しょうがねえよ。(所要時間33分)