Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』とても面白かった。

『独ソ戦』著者最新作『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』読了。ドイツ国防軍ハインツ・グデーリアン上級大将を主役に据えた評伝である。読み物として純粋に面白かった。これは、凄惨な記述の続く「独ソ戦」に比べて、わかりやすい1人の将軍の栄枯盛衰の物語ということもあるが、何より著者の腐心の結果だろう。 

 第二次大戦時のドイツ国防軍の将軍で知名度でいうと、ロンメル元帥がダントツ、次にマンシュタイン元帥、グデーリアンはその次あたりになるだろう(ちなみに僕のお気に入りはゴットハルト・ハインリツィ上級大将)。多少、第二次大戦に詳しい方なら、グデーリアンといえばドイツ陸軍装甲師団の生みの親、電撃戦成功の立役者、戦術家としては有能だが戦略家としては疑問符がつく、というイメージを持つのではないか(僕もそうだ)。
著者は本書で、グデーリアンを優秀な戦術家として一定の評価をしながらも、それ以外の「グデーリアン」像を徹底的に壊していく。戦略家としては近視眼的で能力と適正に欠けるという評価に驚きはないが、著者は、ドイツ装甲師団や電撃戦の父という偶像を著者は、大戦当時の資料と後世の歴史家の説から、ひとつひとつ検証し、実像をあぶり出す。新鮮だったのは、グデーリアンの戦争犯罪との向き合い方と、大戦前に装甲師団をひとり作り上げた生みの親というイメージが、完全にひっくり返される点だ。グデーリアンのナチの戦争犯罪とは無縁の純粋な職業軍人というイメージを、著者は、いくつかの証拠をあげて、積極的に加担しなくとも、看過したのは間違いないと厳しく非難している。装甲師団の父というイメージについても、グデーリアンの独創でも協力もなかったわけではなく、何人かいる装甲師団の父のうちのひとりと評価を一段下げている。
僕が面白いと思っているのは、本書がグデーリアンの偶像を壊すではなく、なぜ、そのような偶像が作り上げられていったのか、を主に語られている点である。ロンメルの場合、プロパガンダで国民的英雄として宣伝されたが、グデーリアンの場合は、独ソ戦途中で左遷されているので、ほぼ戦後の自己演出によって偶像がつくられているのは興味深い。構成はグデーリアンの生誕から死去まで時系列に追っている小伝であるが、時折、「なぜこれが後世には違うカタチで伝わるようになったのか」という視点が入ることで、わかりやすく提示されているのだ。
グデーリアンの装甲師団の父、戦争犯罪に加担しなかったプロイセン軍人という偶像は、戦後、本人が書きベストセラーになった回想録の影響が大きい。著者は、回想録は生活に窮したグデーリアンが名誉と金のために書いたものだから、本人に有利な誇張や取捨選択が行われるのは致し方ないとしながらも、戦後のグデーリアンの特に戦争犯罪との関わりについての、自己保身的な立ち振る舞いを、回想録という特性があるにせよ度が過ぎると辛辣な評価を下している。著者が前年に著した「ロンメル」本において、ロンメルを砂漠の狐の名声がいかに色褪せようと、戦場におけるフェアネスの評価は揺るぎない、との評価を与えているのとは対照的である。
グデーリアンは歴史に名を残す卓越した戦術家であったのは間違いない(彼の不幸は上司との対立で前線指揮官を外されてしまったことである)。同時に、神話の人物ではなく、僕らと同じように時代に翻弄され、組織のなかでどう立身するかを悩み、意見のあわない上司に胃を痛め、インスタ映えのように自分を実像以上に飾り立ててしまう、ごく普通のつまらない男でもあった。つまり、グデーリアンの人生を辿ることは、現代を生きる普通の僕らがこれからの人世とどう向きっていくかを考えるヒントに満ちているのだ。あとがきによればロンメル、グデーリアンときて最後はマンシュタインで締めるシリーズになるらしい。今から楽しみだ。(所要時間20分)