Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

明石順平著『ツーカとゼーキン』は絶望から目を逸らす危険性について書かれた現代の黙示録だった。

明石順平著「ツーカとゼーキン」を読んだ。絶望しかないが読んで良かった。そのタイトルから、現在の税制批判についての本かと思いきや、「日本の財政再建は不可能、円が暴落して、借金踏み倒されてゲームオーバーになる」という、絶望的なビジョンが語られていた。 

著者は「財政あきらめ論者」の立場から、日本がなぜ壊滅するのか、その後の再製のために書いたと述べている。おそらく大半の読者は僕と同じように財政あきらめ論者ではない。だが、著者はそういった読者に対し、現在の日本に厳しい状況とその後に訪れる壊滅を説明するために、和同開珎前からの通貨の歴史と紙幣の誕生、そして、歴史的に繰り返してきた、困ったとき(お金が足りなくなったとき)に、お金を多く発行して、価値の下落を招くという現象がなぜ起きているのか、そして借金というのは後に発生する価値とお金との交換行為であることを、解説する。和同開珎から仮想通貨まで、モノシリンと太郎君というキャラクターの平易な会話でわかりやすく示している。まるで大昔に読んだ子供向けの参考書のようで、わかりやすい。

実は、自称財政あきらめ論者である著者が、本書において絶望的なビジョンについて語るのは、終盤になってからで、そこへいたる経緯の説明に頁のほとんどを割いている。著者が持論である「長時間労働と低賃金」をほとんど持ち出さずに、通貨と税金の問題を通じて、現在の日本の財政問題をあぶりだしている点に感心した。そして、1967年の国債の60年償還ルールを適用し続けていること、アベノミクスの異例の金融政策等々によって、日本の財政が近い将来、東京五輪が終えたあたりから壊滅的な状況になるのではないかと著者は予測している。その理由を、アベノミクスの金融緩和によって、インフレ時の常套手段である売りオペが機能しないからだ著者は結論づけている。

この予測が当たるのか外れるのかは問題ではない(外れたほうがいい)。著者が本著を通じて言いたいのは「根拠のない楽観を持ち続けることの危険性」だ。今、現実的に僕らが直面している問題で、大きいものは少子高齢化社会と労働者人口の現象、そして増え続ける社会保障費だ。端的にいってしまえば、お金が足りなくなる問題である。その問題に対して、歴史上繰り返してきた楽観からの「お金を増やせばなんとかなる」というやり方は、日本を壊滅させかねないという警告が本著のねらいではないだろうか。

著者はこう訴える。社会保障の厚い国で、消費税率の低い国は存在しない。だから、税を「悪いもの」から、「出し合って支えるもの」へ意識を変えていくしかないと。終始冷静な口調で語られる本著で、選挙に勝つため、人気取りのために減税を訴える政治家に対する批判の部分だけは熱いものになっている。僕がこの本を新型コロナ感染下で読んでいる。つまり、この本が書かれた時点での未来への予測はより厳しいものになる可能性がある(確実に)。実際、東京五輪は延期になった。緊急事態宣言によって経済は酷い状況になっている。絶望する必要はないが、絶望的な状況から目をそらしてありもしない楽観に逃避することが本当の絶望のはじまりになるという著者のメッセージは今だからこそより強く響くのだ。「嫌われても構わない。日本のために正直に書いた」と自称「財政あきらめ論者」の著者はあとがきで書いているが、ちっとも正直ではない。ホンモノのあきらめ論者なら、こんなふうにわざわざ嫌われるような内容の本を書かないからだ。(所要時間24分)