Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

新人が居眠りするのは個性らしいよ。

昨日の帰り際、「相談に乗ってほしい」と同僚(管理系部署の長)から酒に誘われた。相談は爆弾である。ロクなことがない。だが断れなかった。今後、仕事上で頼みごとをする際に「えっ、相談に乗ってくれなかったのに、要求はするの?」と嫌味を言われてやんわりと断られる、そんな事態を招くのは避けたかったのだ。

いつもの居酒屋で中ジョッキを飲みながら話を聞くと、実にどうでもいい話であった。今月から同僚の下に配属された新人さんの勤務中居眠りにどう対処すればいいかわからない、というのだ。「ガツンとやればいいだけっすよ」と僕が言うと、そういうの時代遅れだよね…と前置きして「彼にもいいところはあると思うんだよ」などと彼は言うのだ。「いやいや1ミクロンもいいところがない人間の方が宝くじ1等前後賞当選レベルでしょ」「そういう屁理屈はやめてくれよ」中ジョッキ追加!

新人くんが勤務中にトイレの個室にこもって居眠りをしているのは話題になっていた。自分の部署ではないので、オフィスで居眠りされるよりはマシ、排便に力尽きているだけかも、ウンコするときは出てきてくれるといいなー、と軽く考えていた。やんわりと注意すればいい話だと。ところが僕の予想に反して当該部署は新人クンの居眠り問題についてミーティングをはじめた。本人の気持ちに配慮して、本人が不在のタイミングで話し合いをしていることに驚いてしまった。それから話し合いのなかで、「居眠りの新人クンの個性」「個室がひとつしかないトイレも問題」というフレーズが聞こえてきて驚愕してしまった。きっつー。個性の問題が個室の問題になってるし。僕は、率直な感想を述べた。「あのー緊張感なさすぎではないですか?」すると同僚は「いやいやいや、緊張感があるからこその緊急ミーティング。深刻な問題だと受け止めているんだよ」と言う。出ました。「なんでも深刻に受け止めればいい現象」。それは、くだらないことを深刻化させ、ワケわからなくして余計な仕事を無限増殖させていく会社組織でときおりみられる現象である。それから同僚は、「コンプライアンスが…」、「ハラスメントにならないように…」、「彼の個性を殺さないように…」という戯言を繰り返すばかり。僕はスマホでプロ野球速報(広島対ヤクルト)をチェックしながら、「絶好機を逃しましたね」「若手を使うのは難しい!」「このピンチをどうしのぐか…」と試合展開にあわせた独り言をつぶやいていたのだけど、奇跡的に同僚の言葉への相槌になっていたらしく、そうなんだよ、わかってくれるか、という彼の声がスワローズの得点の彼方に聞こえた。中ジョッキ追加!

やはり緊張感がないように思えた。真剣みっていうのかな。コンプライアンス遵守、ハラスメント回避、個性尊重。それらしい言葉を持ち出して問題の本質から逃げているだけである。それは新人クンのためという建前だが、実のところは自分たちの保身にすぎない。これをいったら問題になる。あれをいったら角が立つ。そういうメンドーを回避しているだけなのだ。本当に新人クンを育てたい、個性を伸ばしたいと思っているなら、真正面から、恐れず、ガツンとやるしかない。もしかしたらそれで彼が抱えている深刻な問題(病気とか家庭環境とか)がわかるかもしれない。だいたい、緊張感のなさが新人クンの睡魔を召喚しているんじゃないのか。ヤルかヤラれるかレベルでなくていいが、ある程度の緊張感は必要だろう。つまり、新人クンの居眠り問題に取り組んでいるのではなく、「この問題に我々は真剣に取り組んでいますよー」と第三者に見せているだけなのだ。というようなことを僭越ながら申し上げて、「ポーズやめましょうよ」と付け加えると「厳しく当たって辞めちゃったらどうするんだよ」と彼は言った。アホか。そこまで厳しくしろとは言っとらん。中ジョッキ追加!

今朝、出勤する際たまたま新人クンと同じエレベータになったので「寝るなら昼休みにしろよ」と先輩風を吹かせておいた。そしたら例の同僚が「勝手にウチの部下に助言しないもらいたい」とえらい勢いで飛び込んできて、組織ガー、命令系統ガー、と騒いでいった。またポーズですか。みなさま個性を尊重するばかりで、反省がなく、大変よろしい。(所要時間20分)

「当社はフラットな人間関係をウリにしています」に垣間見た責任感地獄。

ちょうど2年前の今頃、再就職を目指していた僕は、地元の、とある小さな会社の面接を受けた。その席で、人事担当者から「ウチのウリはね、会社自体は小さいけれど、ちょっと堅苦しい言い方だと『社風』っていえばいいのかなー、人間関係に上下なくフラット(平坦)なところ。本当に働きやすいですよ」といわれて、一瞬、フラッと魅かれてしまった。カースト制の会社で働いた経験しかない僕には、職場において上下のない人間関係が想像できなかったのだ。耐性がなかったのだ。上下関係がなくても、政治信条によって左右に分けられる危険性はあるのではないか、血液型別に派閥があるのではないか、と反論したかったが面接即終了の恐怖で口に出来なかった。その会社は園芸業を家族親族で営んでいた。人間関係にとどまらず業績までもフラット状態が続いていたので、ここらで一発、営業部門を強化して事業拡大を図りたいと考えているのです、と営業職募集の理由を担当者は説明してくれた。僕は営業マンだ。営業職の悪い癖で、初訪の会社だとことさら細かいところまで観察してしまう。駐車場の台数、事務所の広さ、机の数、ホワイトボードの行動予定表。社員は5名~6名の戦隊規模。フラットをウリにしているが、そりゃそうだろう。アカレンジャー(リーダー)、アオレンジャー(サブリーダー)以外のメンバーまできっちりと上下関係の決められたゴレンジャーは戦いにくいだけだ。キレンジャーを悪者にするわけではないが、モモレンジャーがキレンジャーよりも下の序列であったら女性差別になってしまうし、若いミドレンジャーの話をキレンジャーが聞かなかったらゾルダー戦闘員とのバトルに勝てない。「フラットな人間関係をウリにしてるのはわかりました、具体的にはどういう施策を取っているのか教えてください」と尋ねた。僕は人事担当は、よくぞ聞いてくれた、という表情を浮かべ、「社員全員が重要な役職について、社長と同じような大きな責任をもって仕事に臨むのです!」といった。瞬間、絶望、直後に前職末期の暗黒時代へ意識が飛んだ。あの頃。「てめえらは上の言うことに従って黙って働いていればいいんだよ!」といっていた強気な上層部が、業績急降下、ぽつぽつ離脱者が出始めた途端、薄気味悪い笑顔で「これからは社員ひとりひとりが経営者感覚を持つことが大切です。今、この瞬間から、ひとりひとりが経営者!一丸となって頑張りましょう」と主張したのだった。その結果、上層部が責任を下に押し付ける地獄。僕は上層部がやりたがらないリストラ役を押し付けられ、そのせいで、今でも一部のリストラ対象者からは憎まれている…。「どう思います?」と人事担当者がピュアな目で尋ねてきたので、給与や待遇はフラットじゃないんですよね、それなら給与のいい人がそれなりの大きな責任を持つのがフェアってものじゃないでしょうか、と率直な意見を述べさせていただいた。ちょっとドン引きしてますよ感を声に滲ませたつもりだった。すると僕の話が聞こえていないのだろうね、担当者は極めて事務的に「では、採用の合否については明日までにご連絡を差し上げます。前向きにとらえてもらっていいですよ」と言った。前向き、だ、と?社員全員役職+社長と同じ責任+末端まで経営者感覚=フラット。僕は致死量のヤバ感を覚えて、その日のうちに速攻でお断りの電話を入れた。「なぜです?理由は?」と担当の人は言っていた。正気だろうか。先日、仕事中に、その会社の事務所の前をフラッと通りかかったら、建物が消滅して更地になっていた。ガチでフラットだった。更地を前にした僕の気持ちはフラットだった。音楽記号の方のフラット(♭半音下げ)だった。(所要時間19分)

仕事中にスタンドが見えるようになった。

ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン 1 (ジャンプコミックス)

ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン 1 (ジャンプコミックス)

 

 スタンドが見えるようになった。ジョジョのあれだ。交渉相手の脇に交渉相手のスタンドが座っているのが見えるのだ。商談の序盤では現れない。面談を重ねていって、話が盛り上がっていき、「さあ条件詰め詰めして契約~!」という段階になるとバーン!現れる。見える。そういえば数年前に亡くなった上司がこんなことを言っていた。「お前も場を重ねていけば見えないものが見えてくる」 当時は、その上司が壁に向かって「やるな…」「その意味じゃあれだな…」と話をしている不気味な姿から、目を背けたものだが、今、振り返ってみるとあれは、異能者同士のスタンド戦だったのかもしれない。驚いたのは、最近のスタンドは名刺を持参していることだ。スタンドは、名刺交換をすると「じゃ、話を進めて」とだけ言って、我関せず、の体勢で交渉相手の脇に座った。それから椅子の背もたれに寄りかかって、腕を組み、瞳をとじて、やや上方に顔を向けて、眉間にシワを寄せ、いかにも面白くなさそうな表情を浮かべている。何を企んでいるのか。薄気味悪い。ダメだ。あきらかにこちらの動揺を誘っている。落ち着け…。「ですから、経費負担のうち…」商談を詰めながら、11、13、17…気持ちを落ち着かせるため、素数を数える。孤独な素数は勇気を与えてくれる。スタンドは目をとじたまま、難しい表情を崩さずに、斜め上に頭を向けながら、僕と交渉相手の話に頷いている。こいつ、もしかして「見えて」いる?スタンドが現れるのは、もっぱら大きな会社との交渉のクライマックスにおいて。大企業はスタンド使いでないと役職につけないのか。だから面談のたびに「今日はおひとりですか?」と薄ら笑いで声をかけられていたのか。あれは「単身乗り込んできて交渉するなんて凄いデキル人なんだなあー」というリスペクトなどではなく、「スタンドもいないなんてビジネスマンとして2流ですね」と揶揄していたのか…。スタンドは時折、カッ!と目を見開くと、「あー!その件に関してはー本社の確認を取らないとー!」「あー!その事項につきましては、要!検討とさせてください!」と、あーあー大声をあげ、反論を断ち切るような勢いでふたたび目を閉じ、また、うんうん無音で薄気味悪いうなずきをはじめた。そういう高圧的かつ超然的な態度をとられると、「この微妙な事項を確認したいけれども、質問すると、またスタンドが、あー!あー!その件につきましてはー!と突然叫ぶのかな?もうあの声は聞きたくないなあ、イヤだなあ」と気持ちが後ろ向きになり、質問がソフトになったり条件を押せなくなったりして、握りかけていたはずの、交渉の主導権を次第にうしなっていくのである。どういうわけか、このようなスタンドを各社用意して交渉のクライマックスに投入してきている。現在、精神攻撃をしかけてくる各社スタンドに対しては、守り一辺倒の苦しい状況が続いている。一刻も早く僕もスタンド能力を持たなければ。正直、焦っている。スタンド攻撃に遭って、交渉をまとめきれなかった帰り道。ふと、同じように交渉がうまくいかなかった在りし日を思い出していた。数年前、今は亡きクソ上司とクライアントへ交渉へ赴いたとき。クソ上司は、僕に「お前は何もしなくていい。俺の話にあわせてアホみたいに頷いていればいい。邪魔はするな…」と言った。僕は言われたままに頷き、相槌を打った…。薄気味悪く頷き、時折、上司の話が明後日の方向へ行きそうになると「あー!あー!その件につきましてはー!」と声を張り上げていた。そう。スタンドは僕だった。残念ながらスタンドとしては2流だった。上司を救えなかった。しくじった交渉のあと上司から「なぜ…仲間が困っているのに助けない…」と恨み節を聞かされた。見積書を出すと約束して見積書を忘れたアホをどう救えばいいのかわからなかったのだ。僕はスタンドだった。出来の悪い2流のスタンドだった。そして、運命に吊り下げられた男だった。(所要時間25分)ツイッターはこちら→フミコ・フミオ (@Delete_All) | Twitter

入社8ヵ月で管理職になって1年、出来たこと出来なかったこと反省も含めて全部話す。

昨年4月に現職(食品関係会社の営業部長)についてちょうど1年なので振り返ってみたい。数値/ノルマについては、おかげさまで預かっている部署の数値目標はクリアすることができた。売上と利益については(細かい数字は出せないが)ノルマの130%弱達成。初年度で目標が低かったことを差し引いても、及第点といっていいのではないか。数値的な目標よりも、僕は入社する際、ボスに「自分に任せてもらえればこれだけは絶対にやる」とハッタリを決めていた。それは「営業主導の商品開発」と「環境の整備=無駄の削減」。このふたつを達成できたかどうかが、僕にとって、この1年の評価のすべてといっていい。

 2年前の夏、駐車場の切符切りのアルバイトから中途入社したとき、驚くことなかれ、我が社には営業セクションがなかった。営業は各事業部に担当者がいるような体制だったのだ。商品開発も現場(生産)サイドの声ばかりが反映されて、顧客や見込み客の声を反映できるような体制ではなかった。僕は営業畑を20年以上歩いてきた。顧客の情報を握っているのは前線にいる営業セクションであり、その情報を活かして商品やサービスを開発するのが、僕が携わってきた運輸業界と食品業界では当たり前だった。だから今の会社を受けたとき、「営業部がない」といわれて驚いてしまった。

それなら、つって、営業主体の商品をつくりましょう、とアッピールして入社した。それが出来なかったら1年で辞めるつもりだった。ダメだったら駐車場で切符をもぎる生活に戻ればいいだけのこと。営業主導、営業主体といっても難しいことはない。入社から半年かけてボスを説き伏せて、各事業部の営業マンを集めて営業開発部を創設して、各事業部と同じ地位にしただけだ。多少の抵抗はあったけれども、皆さまよく言えばフェア、悪くいえば喧嘩慣れしていないので、前職のブラック環境のような裏切りや不意打ちがない分、楽勝であった。「ウチにはウチのやり方があるんだよ」と耳が腐るほどいわれたけれど、絶対に結果が出るから、出なければ営業部は解散させるから、といって納得させた。

f:id:Delete_All:20181004180946j:plain

営業部を独立させて、売る側目線で「売りたいもの」「やりやすいサービス」を商品にしていた流れを、買う側目線から「買いたいもの」「欲しいサービス」を商品にした。今のところはお客目線で、パッケージ変更やロット縮小程度しか変化はないけれども、それでも売り上げは向上した。この4月から営業部主体で開発した新商品を投入していくので、営業部の存続をかけた営業主体の商品開発はこれからが本番である。売りやすい商品ならば、楽に売れて営業が楽になっていい。

 

営業セクションの環境の整備については、ムリムダムラをなくすように営業のやり方を決めてしまった。ウチの会社は中小なので「足で稼ぐ営業」をまんまやっていたら、パワーのある大手競合に勝てるわけがない。だから、大原則としてまず「営業開発エリアを絞る」ことにした。限られた力を地元に注力。地方は見捨てるつもりかよ、という声もあったけれども、地方に実績ありますか、ほとんどないですよね、だったら今は地元の地盤を固めましょうよ、と説得。社長からも地方展開については注文をつけられたが、1年間猶予をもらった。結果、130%達成なので勝負に勝ったのは僕であった。イチ営業マンとしても遠距離の出張はしんどいので地方展開がなくなって良かった。

環境の整備を列挙すると、

  • 「目標の細分化」(ノルマ以外にも細分化した目標を設定して日々クリアしていくようにした。訪問件数や営業にかける時間というプラスの目標だけでなく、事務作業時間の上限を設けるなどマイナスの目標も設定した→営業にかける時間を最大化するため)
  • 「チーム制」(案件のブラックボックス化と特定の人物の離脱による案件の流出の防止のために、案件には必ず3名以上が担当するようにした)
  • 「報告方法の改訂」(形骸化していた営業日報の廃止、その代わりに個別に週1回ミーティングして案件の進捗をチェック)、
  • 「会議MTGの終了予告制度導入」(ダラダラした打合せを排除するため 45分)
  • 「営業支援ツールの刷新」
  • 「営業代行サービスの導入」(アポ取り外注/営業活動の効率化)
  • 「熱中症対策」

を上半期に実施して概ね結果が出ている。僕はビジネス書を読まないので、もしかしたら、当たり前の施策かもしれないが、ブラック環境にいたときに、「こうすればやりやすいのになあ」「ああやればもっと人の行動を管理できるのに」と考えていたことを字実施しただけである。アポ取り外注のように、一見、仕事が楽になったように見えるけれども、その浮いた時間で、企画や商品を考えて、確実に契約を取ならなければならないので、実際、仕事的にはキツクなっているはずだ。これらは全部、作業的なものを出来るだけ排除して、本来の営業の仕事に注力してもらうためである。端的にいえば、すべて効率化と明確化。「所定労働時間内はフルパワーで働いてもらうため」のものだった。部下たちは相当キツかったと思うが、結果が出ているので今年度も継続するつもりでいる。

 反省もある。ボスから厳命されている「営業事務スタッフのRPA化」はまだ目途が立っていない。営業事務スタッフが納得のうえでやらないといけないので慎重に進めている。作業的な仕事がなくなったら、楽になるのではない。逆だ。仕事を創造していかなければならなくなる分、キツくなるのだ。おそらく、営業をバックアップする仕事がウチのような規模の営業チームには重要なのではないかと考えている。イメージ的にはタクシーの配車係みたいにリアルタイムで受注して営業マンを派遣するようなスタイルを考えている。法人から個人向けにサービスをシフトしていくには必要不可欠だと思うけどどうだろう?漫画見すぎ?

ボスからは仕事上の右腕・片腕をつくれともいわれているが、こちらも目途が立っていない。部下の皆さんたちは基本的に優秀で、丁寧な仕事で応えてはくれているが、どうにも大人しいのと、もともと所属していた他事業部(つまり元の上司たち)と折衝が出来るかという点で不安が残る。これからの課題だ。

それと、最大の反省は4名の退職者を出したことだ(14名→10名)。退職するのは個々の事情なので申し上げることはないし、変化についていけない人は去ってもらうしかないけれども、ちょっと早急すぎたかな、もっとうまくできたかもしれない、という心残りはある。退職代行を受けたのも勉強になった。ただ、意図しないリストラによって浮いた人件費で営業一部外注化と営業ツール刷新が予定より早く1年前倒しで出来たことは、良かった。チーム制によって顧客や案件を引き抜かれることもなかったし、今、部署前提で抱えている見込み客を見る限り、営業効率化と商品開発の改善の効果で人数が減る前よりもいい数字が出る模様。だから問題ないって割り切れないのが僕の弱さだろうなー。

僕のやり方はブラック環境で培った他人に対する猜疑心をベースに、ブラック時代にこりゃダメだろうと感じたことの逆をやっているだけにすぎない。どうしてもあの頃の基準で他人を見てしまう傾向があって、少々、キツく当たってしまうときがあるのは認める。現職についてちょうど1年、次の1年は自分の中にあるブラック要素をうまくコントロールして、部下の人たちが働きやすい環境をつくって、より大きな成果を出せるようにしたい。誰のためでもなく、全部、自分が今の会社で生き残るためなのは、言うまでもない。では1年後。(所要時間37分)

突然、部下が会社を辞めたときに上司が反省すべきこと。

先日、部下が退職代行サービスを利用して退職した。平均的な能力を持ち、そこそこ有望な若手社員であったホープ君の退職は、少々残念である。彼の退職については、上役として僕も思うところがある。社長からも経緯の報告を求められるだろう。きっつー。ホープ君は、僕の仕事のやり方を指して「冷たい」「サイコパス」と非難するような、熱血漢であった。その彼が、退職代行サービスを利用して、きわめて事務的に、こちらからの連絡を遮断して退職するとは、予想だにしなかった。いったい何が熱血漢の彼を、退職代行サービスに走らせたのか。残された人々の中で議論になったが、半日程度で誰も話題にしなくなった。会社員などそんなものである。ホープ君は感情を抜きに、ルールに則って、退職したのだ、僕らも彼の意思を尊重して、感情を抜きに、ルールに則って、退職手続を進めればいい。それが上司としての、最後の仕事。ホープ君は代行サービスからの退職意思通達後、出社していない。年休残日数をご自分でカウントして、希望する退職日まで年休消化をしているつもりである。つもり、というのは、人事担当が労務管理ソフトで感情を抜きに算出した年休残日数と、彼のホープする残日数に違いがあったからだ。ホープ君が算出した日数は、労務管理ソフトが感情を抜きに算出した日数より、かなり多かった。理由はわからない。おそらく、数年前に使い切れなかった古い年休分を加算してしまったのだろう。だが「今後一切連絡をするな」と言われていたので、彼の意思をリスペクトして、あえて連絡を取らなかった。というより連絡を取れなくなっていた。彼は感情を抜きにしたただけでなく、スマホの電源も抜いていたのだ(あるいは着信拒否)。すでに年休は使い切っている。彼がホープする退職日を維持するならば、それまでは欠勤扱いとなる。退職日を早めればいいのに…なんとかして欠勤状態にあることを伝えたい!と僕は優しさを発揮してしまいそうになるが、感情を抜きに、連絡するな、というホープ君の意思を尊重して、何もしなかった。するとホープ君はどこからか残日数について話を聞いたのだろうね。僕に電話をかけてきた。「年休消化と退職日についてご相談があります」と彼は言った。僕は感情を抜いて、事務的に「キミ ノ キボウドオリ ニ ルールニノットッテ タイショクテツヅキ ハ ススメマシタ」と言った。「そういうのどうかと思いますよ!」おかしい。なぜホープ君は感情を露わにしているのか。「コンゴハ レンラクヲスルナ トイウ キミ ノ ゴキボウ 二 ソッテオリマス」と答えた。感情を抜きに。今後一切は連絡は寄こすな。ルールに則って。完璧に彼の思うとおりに行動をしているだけなのに、なぜ不満なのだろう。本当は辞める前にいちど彼と話をしたかったのだ。サシで飲んで感情をぶつけあったあの夜のように。だが、彼の意志をリスペクトして、感情を抜きに、連絡も取らず、規則に則って、退職手続を粛々と遂行したのだ。僕は、あれこれ言いたい気持ち、すなわち感情を抜きにして、社内規程に則って、人事部へ電話を繋いだ。ちがう。それは「彼の退職がスムースに行われるといいなあ」という僕の甘い感情のあらわれであった。今は、あらゆる感情を抜きに、彼の設定した「今後一切連絡をしないように」というルールに則り、速攻で電話を打ち切るべきだったと反省している。(所要時間17分)