Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

平均年齢70.4才、働き方改革の届かない場所。

スタッフの平均年齢が70才を越えているのは知っていた。ウチの会社で食事提供を受託している、とある老人ホーム(大型)の厨房スタッフのことだ。最年少で64才。ホームの利用者と変わらない。代理の長として(半年前に事業の長が病で倒れた)現場を訪れて、食事提供の様子を観察してみると、ユニフォームがなければ、どちらが入居者かわからない。スタッフはよくやってくれていて、感謝しかないが、数年後を考えると頭が痛くなる。すでに、スタッフ高齢化の影響は出始めている。人員は常にギリギリで、体調不良等でシフトに穴が開くことが増えている。

世の中は人不足で、募集をかけても反応は鈍い。元々、老人ホームの厨房は人が集まりにくい傾向があって、直近の当老人ホームの募集は相当の費用をかけたが反応はゼロであった。働き方改革といわれるように全体的に就業条件が向上している、失業率も改善している、よろしくない仕事は選ばれずに淘汰されていく、労働者としては喜ばしい状況下にあるが、その反面、老人ホームの仕事は他の仕事と比べて、無休事業所(シフト制)、肉体労働という不利がある。僕は業界にいて実態を知っているから感じないが、外から見れば、実態以上の負のイメージがあるのかもしれない。

シニアスタッフは本当に頑張ってくれている。頭が下がる思いだ。彼らのほとんどは「年金だけじゃ暮らせないから」「他に働ける場所がない」「旦那が倒れて働けないから自分が」と言っている。必要から働いている。真面目だ。一生懸命だ。その一方で、年金受給の兼ね合いと体力面の不安からフルに働けない、体調不良で突発的にシフトに穴をあけてしまう頻度が上がってしまっているという実態もある。年末、僕がヘルプで夕食後の皿洗いに入ったのは、70才のパートさんが出勤しようとして玄関の前で転んだからである。高齢化は進み、ぽちぽち退職者が出ているが、補充はうまくいかない。募集費はかさんで現場収益を圧迫している。今は本社によるヘルプ対応がうまくいっているが、それが回らなくなったら、業務遂行は不可能になり、最悪、契約不履行で訴えられる。損害賠償で詰む。ムリが出始めている。このまま状況は好転しないだろう。現場個人の頑張りを評価しながら、事業としてどうするか考えないといけない段階に来ている。

僕の出来ることはまず待遇と環境を改善して、少しでも魅力ある仕事だとアッピールすることだ。実際に待遇(給与)はかなりアップさせた。業界の水準はこえている。新しい技術を入れて労働時間も短縮させている。肉体的にも楽な仕事へ変えている。たとえば、再加熱調理を導入。朝食を前日のうちに調理し翌朝自動的に再加熱することで工程を圧縮させている。湯煎加熱で提供できる加工食品の割合を高めている。合理化している。それでもダメなら、お手上げだ。

国は「働き方改革」を掲げているけれど、病院やホームといった無休事業所について有効な施策を打ち出していない。普通に考えて給料が同じならばキツクなさそうな仕事を選ぶだろう。僕だってそうだ。今は、給料以外の休日等の他の条件を重視する人も多い。話を聞くと同業他社も似たり寄ったりだ。同じ飲食の世界でも、外食のように定休日や時短営業が出来たらどれだけ楽だろう。冗談半分で「土日休みにしてもいいですか?」とクライアントにいったら、冗談でも言わないでくれ、とガチで叱られたものだ。休め休めといわれている世界の裏に、休みたくても休めない世界がある。介護の世界はもっとハードという話をよく耳にする。実は、こういった労働集約型事業からの撤退をはかるのが正解だと分かっている。僕は今、事業継続の可能性を模索しながら、撤退に向けて動いている。

シニアスタッフの皆に「明日も頑張ってよ」「これからは仕事が楽になるようにしますから」と言いつつ、先に述べた再加熱調理や前面加工品の導入は彼らを削減して安定をはかっているということでもある。合理化と労働力集約型からの撤退。いずれにせよ、今働いているシニアスタッフ(パート)の働く場所は減っていく。最終的にはなくなってしまうかもしれない。僕は会社サイドの人間だから割り切るしかない。

僕は、現場で働いているシニアスタッフに「お疲れ様です」「無理しないで長く働いてくださいね」という感謝を伝えながら、近い将来、彼らの働く場所を自分の手で奪ってしまうことになるだろう。営業マンだから仕事で言葉に詰まることはないけれども、パートさんに「ここで働いているから、孫にオモチャが買える」と言われたとき僕は何も言えなかった。裏切っているようで、申し訳なくて、胸が痛いし、イヤになるし、マジできっついよ。(所要時間22分)

相手と共に成長できる人間が生き残る。

新卒で営業に配属された同期20名のなかで、会社や業種を変えながら今でも営業職を続けているのは、ななななんと僕だけである。営業を辞めてしまった彼らから「孤高」「誰もいない風景を見ている」というやや取っ付きにくいリスペクトをされてもいいような気がしてならないが、実際は「え、まだ営業やってるの?」「よくやっていられるなあ」「常識的に考えてヤバいだろ」と呆れられている。きっつー。

25年間新規開発営業を続けているのは、どこかおかしい人間らしい。今でも、新卒当時のスタイルで営業をしていると誤解されているようだ。「足で稼げ」という精神論めいた指示のもと電話をかけまくり、飛び込み営業を繰り返し、名刺をゲットする毎日。アホか。そんなスタイルを25年続けられるはずがない。3年が限界。倒れるよ。僕はラッキーだった。30才手前のいくつかの人との出会いで「営業でいちばん大事なのは、営業テクニックではなく、売れる仕組みを持つこと」と気付けたのは本当にラッキーだった。

営業テクニックはいわば戦術的な技術であり、売れる仕組みは戦略である。売れる仕組みと流れをものにする戦略があれば、営業テクニックに頼らずに営業という仕事は続けられるのだ。「売れる仕組みがあれば楽勝じゃないか。教えてくれ」という話になるが、売れる仕組みは営業マンの数だけバリエーションがあるので、一筋縄ではいかない。アイデアを企画や提案に変えるのが得意な人間と、人と会って話すのを苦にしない人間とでは、売れる仕組みは異なってくるからだ。

僕は、想像力に欠け、話をするのが苦手な人間だと自覚している。スーパー営業マンではない。ひたすら平凡な人間だ。だから、平凡な人間がどうすれば勝てるか、徹底的に、自分なりに考えて(もちろん人の話は参考にした)、客を選んで絞る、という戦略的判断をした。上司から足で稼いで見込み客を増やせ、見込み客の数が成約の数になる、と言われていたが、その声を聞き流して、見込み客(顧客)の上限数を決めてリストにして(90年代末は紙だった)、それ以上、見込み客を増やさないようにした。

上限数は200とした(後に300に上げた)。200は年間200数日の労働日数内で、僕がフォローできる数である。このリスト内の顧客と話を重ねて、リストを充実させていったほうが、手当たり次第に顧客を増やすよりも勝率が高くなると考えたのだ。一番の効果は、純粋な新規先に突撃することが少なくなったため、手当たり次第に拡大する最中に「間に合ってます」「帰ってくれ」と手痛い返り討ちに遭う機会が減って、へこまなくなったことだ。営業をやめていった同期たちは、返り討ちの多さに心が折れてしまった者も多かった。成約したり、残念ながら見込み客としての要件を満たせなくなり、リストから外すこともあったが、そのときに備えて準見込み客を開発しておき、外したときは彼らをリストにあげて、上限数を保つように努めた。

200あるリストの客をフォローするのは、相当、苦労した。だが、足で稼ぐ、といった独りよがりで自己満足の苦労と異なり、相手あっての苦労は、手ごたえが実感としてあったために、続けることが出来た。僕は、扱っている商品やサービスのセールスはほとんどせず、相手の話を聞く役に徹した。営業は、ものを売るのではなく、相手に買いたいと思わせる仕事である、そして無理に売るのは逆効果だと、毎日の見込み客との面談から学んだ。深い営業活動をすることで、さいわい結果を出し続けてきたし、自分も成長できた。見込み客から、カタログでは学べない生きた商品知識をどれだけ教わっただろうか。

運輸から食品へ、違う業界で営業を続けているけれど、やり方は一切変えていない。今のほうが営業マンとして研ぎ澄まされているので、売り物が変わってもやっていける自信もある。今、僕は部下に自分の体験を話をするときに「お客さんを育てろ」と言っているが、正確にはお客さんではない人間をお客さんに育てろ、その過程で自分も育ててもらえ、という意味である。RPGのように成長を実感できることが続けられる仕組みなのだ。

営業職にかぎらず、同じ時代を生きる人たち、特に僕より若い人たちには、自分に合った、続けられる、成長を実感できる仕事の仕組みを自分の手でつくりあげて欲しい。その仕組みをつくることが、25年の会社員生活で唯一面白いと思えたことだ。あと何年会社員をするかわからないが、これからも「え、まだ営業やってるの?」とバカにされたところで、僕は「生き残っていて悪いか」と小さな誇りを胸に笑い飛ばすだけだ。(所要時間24分)

本日46才になりました。本を読んでくれると嬉しい→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

トイレに呪われています。

朝からの腹痛は、昼過ぎには耐え難い化け物に姿を変えていた。最終防衛ラインでかろうじて抑えている絶望的な状況。ハンドルを握る手に汗がにじむ。商談中は仕事の緊張感が良い方へ作用して、痛みはおさまっていた。幸運はそこまでだった。客先を出て営業車を走らせて数分すると、緊張が緩んだのだろうね、ぐるるるるる!という不気味な音が胃から鳴ったかと思うと、次の瞬間、猛烈な腹痛に襲われた。まずい。営業車内でメルトダウン事故を起こしたら、営業部長として、終わる。真冬。晴天。なぜ調子の悪い時は昼間の明るさが刺さるように痛く感じるのだろう? 勢いも、音もなく、熱量と悪臭をもったガスだけが、尻から漏れる。苦しくて息ハアハア。この熱量が質量をともなったときがゲームオーバーなのだ。

さいわい、実家から数キロ地点の県道にいた。10分ほど車で走れば、実家に辿り着く。ハアハア激しく息を吐きながら、尻からガスが漏れるたびに、万が一、ブツが漏れてしまったときに潰してしまわぬよう尻をシートから持ち上げた。赤信号で停止したときに、大きく口を開け、ハアハア息を吐き、白目で上下動を繰り返している姿は、自分自身を慰めている姿に酷似していたのではないか。実家に到着。母は元気だろうか。呼び鈴を鳴らす。返事がない。孤独死の可能性が頭をよぎったが、「ただの留守のようだ」と自分の都合を優先して解釈して、鍵をつかって侵入。玄関で靴と上着を脱ぎ捨てトイレへ入り、ズボンとパンツを一気呵成に下ろして便座に座る。閉じ込められるのが怖いので鍵はかけない。人生で3回トイレに閉じ込められた経験が僕を賢くしていた。私事で恐縮だが大をいたすときはズボンは完全に脱ぎ捨てる派だが、このときばかりは余裕がなく(ズボンを掴んで投げる動作の最中に漏れてしまう可能性があった)、脱ぎ捨てずに足首のところまで下ろしただけであった。それが数分後に悲劇をもたらすとはそのときの僕は知る由もなかった。

最初、異常にきづいたのは、腰を下ろして、第一弾を噴射しているときだ。目の前にあるドアノブに紐状の白い布が巻き付けられていた。これは何のためにあるのか。第一弾の残りを噴射しながら、布を手にとってみる。わからない。ぐるるるる、と胃がなって第二弾が猛烈な勢いで噴射しはじめた。僕は不気味な白い布のことを考えていられなくなる。布から手を放す。はらはらと落ちていく布。打ち上げ中の宇宙船でトラブルが発生したものの対処出来ず戸惑うばかりの宇宙飛行士の気持ちとはこんなものではないだろうか。人は、噴射には抗えない。

脱力して呆けていると僕の目の前でドアがスーッと音もなく開いていった。鍵をかけていなくても<型のラッチが穴に引っ掛かって、ドアノブをひねらなければドアは開かないはずである。37年間この家のトイレで尻を出し続けてきたから、わかる。数秒後、楽園のドアは完全に開け放たれた。猛烈な便意はおさまらない。楽園のドアを開けたままブリブリするか、尻を出したまま腰をあげてドアを閉めるか、究極の2択であったが、僕は尻をあげるほうを選んだ。落ち着いてブリブリしたかった。全開状態のドアをとじるために僕は立ち上がった。汚れるのをおそれて、パンツとズボンは上げなかった。足首に下ろしたままのズボンのせいで氷上を歩くペンギンのような小股になってしまう。ピョコピョコとドアに近づき、ドアノブを動かしてみると抵抗がなくグラグラ。ドアの板を挟んで表と裏でノブが差している方向もずれていた。ドアノブをまわしても金属制のラッチは飛び出してこない。トイレのドアは馬鹿になっていた。

汚れた尻で便意に耐えながらガチャガチャ、ドアノブをいじっていると、ガチャーン、とそれまでとは異質な音がした。動かしているうちに直った、という淡い期待は、母親の「あんた尻出したまま何やってるの!」という悲鳴に消えた。3回の大規模リフォーム、魔改造によって実家のトイレは玄関に直結する配置になってしまった。仕事ストレスによる腹痛と年輪のように積み重ねてきた家族の歴史が交差した哀しき奇跡の瞬間であった。年老いた母親とお尻を出した一等賞な悲劇の構図が生まれたのは必然であった。まもなく46才になるというのに、母にブリブリ中の汚れた尻を見られてしまった。母は、股間のパオーンを目撃しただろうか。おぞましくて確認できない。見ていたらこのまま墓場まで持っていってもらいたい。

f:id:Delete_All:20200210164322j:image

▲【謎の白い布とトイレと玄関の直結具合がわかるだろうか。強引に動かしたために左右のハンドルの位置は改善されているがズレている。ラッチはグラグラ】

ドアノブは母がトイレに閉じ込められた際に破壊したらしい。その後、修繕の手間とカネをケチった母により白い紐状の布が設置された。閉まらないドアが開かないようにこの布を持ちながら用を足すようにしているそうだ。僕は、老いた母親が薄暗いトイレで白い布を掴んでいる姿を想像しないようにした。トイレに閉じ込められ続けている我が一族は、トイレに呪われているとしか僕には思えなかった。この悲しみの連鎖を断ち切るために、僕は尻をウォシュレットで濡れた尻が乾くのを待たずに、修理業者を手配した。(所要時間24分)

「業務自動化(RPA)で新型肺炎によるマスク不足を乗り切れますか?」と事務スタッフは言った。

新型肺炎の影響で全国的なマスク不足になっている。僕の勤めている会社は食品系で、マスクの使用頻度が高い業態ではあるけれども、幸いなことにマスク不足に陥っていない。消耗品の発注をしている事務スタッフのおかげだ。営業部門にいると彼らの仕事ぶりは数字でしか確認できないけれど、本当にありがたい。

先日、業務自動化へ向けた社内勉強会がおこなわれた。プロのレクチャーと自動化への課題についての話し合いだ。事務作業や単純作業の自動化はトップダウンの方針だがここ数か月膠着している。関連部署(事務スタッフ)の抵抗にあっている。雇用は守られるのか。仕事が奪われてしまうのではないのか。守ります。もっと創造的な仕事をしましょう。こんなやりとりが行われているのだ。

売上の集計等の単純作業は自動化してもっと楽に仕事をしましょう、というのが建前である。集計や入力上のヒューマンエラーがゼロになる、が本音。僕は「時代は令和、面倒は機械に任せて、今よりも創造的でクリエイディブで未来志向でNEOな人間らしい働き方をしませんか」と建前だけをアホのように事務スタッフに繰り返し話している。相手には全然響いていない。彼らから「私たちは頭を使わないで済む単純作業が好きです!」と言われた瞬間、僕は考えていた以上に越えなければならない山の高さに震えてしまった。「単純作業に落とし込むまでの私たちの苦労がわかりますか?」と言われたものの、その苦労をもういちど、とは言えず「複雑怪奇な業務をシンプルなカタチにするのは創造的ですね。そういった仕事をこれからも期待してますよ」とオブラートに包んだ返答をした。自動化は楽になるんじゃない。より頭をつかった仕事と結果が求められるから、キツくなるのだ。事務スタッフの彼らは仕事が奪われると主張しているが、今よりも仕事がキツくなることに薄々気づいているのだ。誰だって仕事がキツくなるのはイヤだからね。

「部長は、毎日違うことをしたいですか?新しいことに取り組みたいですか?」やりたくない。平穏に過ごしたいに決まっている。ただ、それでは生き残れないからやっているだけだ。「毎日、新しいことを考えて取り組むのは素晴らしいよ」という僕の言葉は決定的に説得力を欠いていた。「今、全国的にマスクが不足しています。我が社はじゅうぶんな数のマスクを確保しております。もし消耗品の発注業務を自動化していたら、新型肺炎によるマスク不足のような想定外の事態に対応できませんよ?」と事務スタッフは胸を張った。確かに。自動化で最適数・最小数を発注していたら向こう1年分のマスクを確保は出来なかった。食品系でマスクがなくなったら終わりだ。熟練の事務スタッフの凄み。「人間の仕事ぶりを甘くみないでください」と言われた。ぐうの音も出ないとはこのことだ。勉強会は終わった。

違和感があった。どうやって彼らは今回の新型肺炎とマスク不足を予測できたのか。未来からやってきたターミネーターの可能性も否定できないが、おかしい。僕はパソコンで部長クラスのみ閲覧可の資料をひらいた。消耗品の発注と在庫を確認。いつもは流してみているだけだが、よくよくみると、数字がおかしい。ほぼ発注量は毎月変わらないのだが、昨年の秋から突然2桁多く発注されていた。自動化ではありえないヒューマンエラーで秋から年内いっぱいまで2桁多く発注していた。当初の予定通り、昨年から、発注作業を自動化していたら、弱小の食品会社である弊社はマスク不足で業務に支障が出ていただろう。

僕がミスを指摘しても、彼らは「インフルの流行を予測して発注した」と主張するだろう。多すぎる量(2桁)はセーフティーファーストと主張するだけだろう。そして彼は言うのだ「これが長年の単純作業経験から生まれたノウハウです。機械には出来ませんよ」と。こうして我が社の業務自動化はマスクの山の下でまた一歩遠くなったのである。(所要時間23分)

店で「いただきます」を言ったら、部下から「恥ずかしい」と否定された理由が斬新すぎた。

ちょっと前になるが、飲食店で食事をして店を出たとき、部下の人から「やめてくださいよ~。恥ずかしいな~」と言われた。自慢できるような人生を送ってはいないが、税金や社会保険料は払っているので若者から恥ずかしいと言われる筋合いはない。理由を尋ねると部下氏は、僕が食事を食べる前に「いただきます」、食器を下げられる際に「ごちそうさま」を言ったことが、恥ずかしいと言った。うそーん。そのとき僕はまあまあムカついて部下氏とは今後食事に行かないと決め、この問題を終わらせたのだった。

この話題を他の人にしたとき「上司だったらちゃんと教育しなきゃダメじゃない?」と指摘されたり、自分でも何が恥ずかしいのか納得できなかったりして、熱すぎた放屁のあとパンツが汚れているかどうか気になるような感じでムズムズ気になりだしてしまった。たまらず部下氏に質問すると「ビジネス的な視点からです」と予想を裏切られる回答が返ってきた。それから「礼儀を欠いているんじゃないか」という僕の意見を鼻で笑った。部下氏は「こちらは代金を払っている客です。だから『いただきます』を言う必要はありません。つまりサービスに対して対価を払った時点でプラマイゼロであり、それ以上をやるのはビジネス的に損をしているんですよ」とワンダーな理屈を述べた。「なるへそ」僕は言いたいことを言わない術をムダに長い会社員生活で学んでいる。

部下氏は礼を欠いているわけではなかった(本人談)。家では「いただきます」「ごちそうさま」を母親へしっかりと伝えているそうだ。よかった…こんな冷血人間でも人の心が残っていて…と僕が安堵していると「これもビジネス的な視点からです」と悲しい日本語を口にする部下氏。「代金を支払っていない分を感謝で埋め合わせをしてサービスとイーブンにしています」と続けた。どこまでも損得。果てしなくビジネスであった。

人それぞれ考えかたがある。「いただきます」「ごちそうさま」を言わなくてもいい。全然かまわない。生命を捧げて食材になってくれた動植物への感謝を示すのが礼儀じゃね、とうっすらとは思うがそれを押し付けようとは思わない。僕は親からそう言われて子供のころからの口癖になっている。それが僕にとっての当たり前で、その当たり前を言わないのが僕はイヤなだけなのだ。

こんなこともあった。僕らは食品会社に勤めている。だから、ときどき、他社の食事を調査へ行くことがある。その際、部下氏は一口だけ食べると大量に残しているのだ(伝聞で知った)。「代金を払っているから問題ないじゃないですか」と彼は言っているが、業界として食材ロスや生ゴミを減らそうとしているなかで、そういうスタンスはどうなのか。はっきりいって僕はイヤだ。

こういう、カネを払えば何をしても、または、何もしなくてもオッケーみたいなスタンスを最近よく見るようになった。僕よりも若い世代に多い。お客イコール神様みたいなスタンスよりは幾分マシだけれども、支払ったカネで枠をつくってその枠から外れたことはやらない、やったら損、という考え方だ。だが僕らは食べ物に携わる仕事をしているのだから、同じ世界にいる人間に対するリスペクトは他の世界にいる人間よりもあって然るべきだろう。

「ごちそうさまくらい言っても罰は当たらないだろう」と軽い気持ちで部下氏に言ったら「それがダメなんですよ」と即座に否定された。「部長が飲食店でごちそうさまと言うことによって、サービスを提供する側は作業を止めて対応しなければならなくなります。お金にもならないのに。部長の『ごちそうさま』がカネにならないサービスを強制しているのです。同じ世界にいる僕らこそ、無駄を切り捨てるべきですよ」 ワンダーすぎて何も言えなかった。

また別の、オッサンが1人で切り盛りする小さな飲食店で会計を終えたあと、部下氏が「あんな態度でいいんすかね?」と言い出した。店主オッサンは手が離せないので「ありがとうございました」と店の奥から大きな声を出していた。それが気に入らなかったらしい。「自発的にありがとうございますを言うなら目を合わせて言わなければダメでしょう」と部下氏は言った。人の生き方に文句を言いたくないけれども、自分で設定した枠以上はやらないが、相手にはその枠以上を求めるというのはワガママすぎやしないか。

人生の先輩の役目から、いつか仕事で大きなミスを起こすかもしれないから、そういう理由で教育したほうがいいと言われる。一方であんな奴は放っておいて恥をかかせればいい、とも言われる。何が正解なのかわからないけれど、自分がイヤだなと感じるものは大事にして、とりあえずこれからも、いただきます、ごちそうさま、を言い続けることにする。(所要時間25分)