Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

元給食営業マンが考える学校給食における諸問題の元凶

news.yahoo.co.jp

給食で中学生700人中毒 埼玉・上尾(共同通信) - Yahoo!ニュース

 学校給食では問題がときどき起こるけれども、個々の事案ではなく、それらの元凶ではないか?と僕が考えているものについてお話したい。先日、「〇〇市の学校給食担当ですが御社は給食事業をやっていますか?」という問合せがあった。今の会社にも給食部門はあるので、その旨を回答。その日は「あらためてご連絡します」という事務的な言葉で終了。数日後、同じ役所の同じセクションから電話があり、「来年度の学校給食の見直しをはかります。公正な取引をはかり、よりよい提案によって学校給食の内容を向上させます。貴社は参加しますか?」と言われた。「条件を見て検討します」と答えて、後日、わざわざ郵送で「令和4年度学校給食調理業務調査票」が封書で届いた。会社名、代表者名、所在地、営業担当者名、連絡先、という記入項目のあとに、プロポーザル参加資格が記載されていた。

1.自治体の定める参加資格を有すること 2.〇〇内に本社または営業所を有すること 3.資本金年間売上高 4.事業継続年数 5.過去3年間食中毒事故を起こしていないこと 6.現在〇〇市内または近隣自治体において学校給食調理業務を受託していること。等々。

そして最後に意向の有無に〇を記す欄があった。

要件6で落胆した。またかよ、と。現時点で市内で学校給食調理業務を受託していない業者は参加意向を示しても最初の段階で排除されてしまうことが一目瞭然だからだ。一応、入札を成立させるために門戸をひらいているように見えるが、現業者(現体制)をひっくり返すのはほぼ無理である。だから数十年同じ業者が学校給食を受託している現状があるし、学校給食専門の給食会社が成立するのだ。いい給食を運営しているのではなく、外部が入れない仕組みが構築されているだけなのだ。それが不祥事の元凶ではないか。

十年くらい昔の給食営業マン時代、同様の通知を受け、その点について自治体の担当者に質問したことがある。「これ現実的に新しい業者は入れませんよね」。担当者は「要件を満たしていれば新しい業者様に変更する可能性はあります。金額と提案次第です」という答え。「でも現在受託していないと選ばれませんよね。現業者でほぼ決まりですよね。近隣自治体で実績のある会社にわずかに可能性が残りますけど。形は公募や競争という体裁を取っていることになっていても、これ、ほぼ現業者以外排除ですよね」「そんなことはありません。良い提案があれば」「良い提案といっても提案する段階まで進めませんよね。要件満たしていないからという点で落選でしょ。やめてもらえませんか可能性がないのに、入札を成立させるためだけにウチみたいな会社に声をかけるの」「そんなことはありません」という不毛なやりとりを繰り返した末、エントリーしてみたけれど要件を満たしていないので落選した。案の定、提案や入札まで行けなかったのだ。

なぜ、こういう要件を設定して排除をするのか。学校給食の実績のない会社には任せられないという安全性の観点から、が表向きの理由だろう。実際は、今の体制を変えたくない何らかの事情がある、ということだろう。それが委託受託双方に何をもたらすのかはご想像に任せるが。そもそも学校給食運営は、給食というカテゴリの中で特別難易度の高いものではない(病院給食も求められる安全性は高く、なにより個別対応が細かい。何百規模の病院で個別に食札変更がバリバリあるのを想像してもらいたい)。普通に給食事業を運営できていれば、特段難しい仕事はないのだ。それでも安全性がーという理由で排除していく。ではなぜ、昨今起きている学校給食における事故は何十年も続けている体制で起きるのか。安全なはずではないのか。学校給食は何十年も同じ体制で運営を続けている異常なところが多い。異常であることが異常でなくなっているのが異常なのである。

冒頭の調査票については「ウチが受託する可能性はゼロだから」と思い放置していた。民間企業は無駄なことはしない。当たり前である。放置してたら電話がかかってきた。調査票はどうなりましたか?参加意志や要件を満たしていなくても提出してもらわければ困ります、などと言うので、「ウチは全然困りませんよ。仕事にならないものに力を入れる企業はありませんから」と申し上げた。公務員は無駄なことに力を入れている。からかう気力もないので、すぐに対応します、つって調査票をみて驚いた。メールアドレスの記載があるところにファックス番号が…。実印が必要なんて…。いまどき指定された提出手段が持参か郵送かファックスなんて…。新しく変えるつもりなんてないことが、こういうところにあらわれてしまうのだろう。

いろいろと悪口を並べてしまったけれども、ほとんどの学校給食は本当によくやっていると思う。けれども、ここで述べたような体制を変えない姿勢が、汚職的なものや運営の硬直を招いているのもまた事実だと思う。本当にガチで見直さないことで誰に何があるのだろうね(棒読み)。単純に変化を嫌う昔からのお役所仕事なのかもしれないが…。絶望的なのは、ウチの会社はほぼ全国エリアで業者登録をしているけれども、この調査票のようなやりとりがこの秋ウチだけでも何十件も行われていることなのである。(所要時間28分)

お仕事エッセイ満載の本を出しました。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

ツイッターもやってます→フミコ・フミオ (@Delete_All) | Twitter

人権侵害の疑いがあるヘッドハンティングを断りました。

ヘッドハンティングから2週間が過ぎた。今日がタイムリミット。結論からいうとヘッドをハントさせないことにした。これから正式に断りを入れるつもりだ。今の職場におおむね満足しているというのが大きいけれどもヘッドハンティングのやり方が非人間的かつ人権侵害の疑いがあり容認できないものであったことが一番の要因。

前の会社でほぼ僕と同時期に辞めた同僚Tから「力を貸してくれないか」と連絡を受けたのは確か今月の初め。場末の安居酒屋で待ち合わせをしたTは今も僕と同じ食品業界にいるので「力を貸してくれ」はすなわち相応のお金と立場を約束された素敵なハンティングだと僕は予想していた。

「頼む。力を貸してくれ。今のお前の力が100パーセント活かせるはずだ」予想通りの素敵なハンティング。100パーは僕を買いかぶりすぎではないかな。そんなにうまくいかないよー。それに今の会社への愛着と恩義もあるしね。お金じゃ動かないよ。ビールうまー。中ジョッキ追加。

「給料はこれだけ出す。ポストは営業開発部長。年齢構成の歪んだ営業開発部隊を再建できる長く業界にいて熟知している人間をウチの会社は探している」提示された金額は今よりもずっと好条件。僕は団塊ジュニアの氷河期世代。生まれて初めて売り手市場を実感。イヤらしい話になるけれど人間の気持ちを動かすのはお金だよね。働くことはお金じゃないみたいな偽善者には僕はなれない。ところで何て会社だっけ。中ジョッキ追加。

「待て待て。俺たち世代の管理職は会社の看板より仕事の中身と条件だろ?違うか。正直に話をさせてもらうがこれだけの金額を提示するのだから普通の営業開発部長の仕事だけで済むとはまさか思ってないよな」なんだ。見くびっているのか。びびっていると思っているのか。僕はプロだ。金さえ積まれればやれることは人並みにやるプロだ。何をさせるつもりなのか言えよ。言ってくれよ。ビールにがー。中ジョッキ追加。

「会社に必要な人間と不要な人間を見極めてくれ。必要な人間は鍛え直して一人前に育ててくれ。不要な人間は…あの会社にいたお前ならわかるよな」またリストラ役かよー。もう人の人生にタッチしたくないよー。あれから数年。いまだに送り主不明の不気味な年賀状が送りつけられている。多少お金を積まれてもリストラ役をするのは割にあわないけれど相応のお金を積まれたら割にあってしまうなあ。所詮他人の人生だしね。やってやっか。中ジョッキ追加。

「夏に子供が生まれたんだ。俺は50才。子供が成人するまで20年ある。汚い話になるけれども子供のために少しでも多くお金が欲しい」とつぜん何を言い出すんだ?。50才でオッキッキするモンキーな精力がある俺すごくないという自慢か。ふはー。大変だよね。あと20年働くなんて考えたくもない。そろそろ本題にいこうぜ相棒。中ジョッキ追加。

「ありがとう。実は今、俺この会社でお世話になっているんだ。驚いたろ。呆れただろ。前のあのクソ会社にこの4月から戻ったんだ。なんでかって。カネが良かったからだよ。子供カミさんの腹の中にいたからね。稼げればいいと思ったんだ。だが今は後悔している。あの会社はクソだ。だから後任の人間を見つけたらソッコー辞めるつもりでいる」アホか。喧嘩別れした元の会社に戻るのもアホだが半年で辞めるのはもっとアホだ。僕を後任に置こうとするのは超アホだ。ありえない。そもそも辞めたいならひとりでさっさと辞めればいいじゃないか。何が後任だよ。人を巻き込むなクソバカデべソ。中ジョッキ追加ふたつ追加。

「わかる。俺だってバカじゃない。実は人材紹介キャンペーンをやっている。退職する際に同等の能力を持った後任を会社に紹介すれば紹介料をもらえるんだ。それがバカに出来ない金額でさ。知っているとおり退職金がない会社だから貰えるものは貰っておきたいじゃないか」ふざけんなよ。ただの生贄じゃねーか。なんで生贄制度が令和の時代に爆誕しているんだよ。よくもまあ。人権どこいった。そもそもなぜ僕がたいして親しくもない横浜市港北区在住50才男性会社員のために生贄にならなきゃいけないんだよ。中ジョッキ追加。

「そういうと思ったよ。誤解しているようだけどお前をヘッドハンティングするつもりないよ。最初から力を貸してくれと言っているだろ。お前みたいな面倒な人間は会社もお断りだ。ここからが本題だが今のお前の部下で辞めそうな奴いたら紹介してくれないか。そいつを生贄にしようじゃないか。これはビジネスだ。生贄紹介料の3割はお前にやる」みくびるな。僕はこの愚かな申し出を断ることにした。自分の部下をただで売るような真似はしたくない。取り分3割はあまりにも不公平。不気味年賀状が増えると考えたら8割は貰わないとあわない。商談不成立。僕は営業マン。仕事を断るのも営業の仕事だと信じている営業マンだ。(所要時間26分)

本を出しました。僕なりのサラリーマン生き方指南本です。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

分解/展開するだけで仕事は劇的に変わる。

午後三時。片手には缶コーヒー。秋。翳りゆく休憩スペース。一人の若手社員と顔を合わせた。眠狂四郎君だ(僕だけがそう呼んでいる)。そのニックネームは業務中の居眠り癖に由来する。あいかわらず居眠り癖は治らないようだが「開眼睡眠」「秒落ち」「病気扱いやめてください」という新技を編み出しながらなんとかサバイブしているらしい。頑張ってほしい。他人事でいられるのは彼が隣の部署の人間だからだ。

「最近どう?」声をかける。「多少、眠っていますけど仕事は楽勝です」という言葉に目まいを覚える。きっつー。僕は眠狂四郎君を「仕事ができる」と評価してきた。それは「任された仕事は過不足なくこなす」という意味であった。彼はそこにプラスアルファ=スゴイ若手という意味を見出したようである。眠狂四郎君は、よくいる物事をそのまま処理することに長けている若者の一人にすぎない。勘違いさせた僕の責任は大きい。

結論から言ってしまうと、どんな仕事であれ、彼のように物事を分解・展開しない人は一歩先の世界へ進むことはできないと僕は思う。3流(平均点)から脱出できない。逆にいえば物事を分解・展開さえできればそれなりに戦力にはなれる。昨年退職した営業部員のM君も分解・展開の出来ない若者であった。真面目に顧客の声を聞いてきて、抜かりなく準備もするが、勝てなかった。まったく勝てなかった。たとえばお客から「安いものがいい」という情報を得たら、そのまま安い商品を提案するというやり方なので、ハマる相手ならハマるが、ハマらない相手にはハマらない。

どんな仕事であれ、ハマらない相手をハメるように持っていくような、結果を良い方へ変えていくことが必要になる。相手から「安いものがいい」という情報を得たら、「相手の考える安いとは?」「相手の想定する『いい』とは?」「そもそも『いい』とは購入意思なのか」「安いものを望む相手に高い商品を売るにはどうしたらいいか」と発想(これでも足りない)し、それらへの対応を考えて企画や提案へ落とし込んでいくことが必要になるがM君はそれがなかった。結局のところ、相手を自分の土俵へ乗せられていないので勝負は厳しくなってしまう。「安い商品を提案します!」「安いだけじゃ困るよ!」これじゃ子供の使いなんだよね…。

物事をそのまま受け止めることが大事。ありのままがサイコー。そんな風潮がある。だが、物事や問題に直面したとき、そのままガチっと受け止めて、そこから、都度、自分なりに物事を分解、展開してから進めていくことが、本当の意味での物事を受け止めるということだ。時間と手間はかかるけれど、分解と展開、それだけで仕事の結果は劇的に変わる。自分のものになる。先ほどのM君の例なら、「相手の考える安いとは?」「相手の想定する『いい』とは?」「そもそも『いい』とは購入意思なのか」が分解であり、「安いものを望む相手に高い商品を売るにはどうしたらいいか」が展開になる。そういった分解と展開が出来てさえいれば、M君もただ安い商品のリストを持っていくという愚策は取らなかったはずである。

 簡単に答えを見つけられる世の中になってしまったが、そこで勝ち残る難しさは変わらない。なぜなら他者との違い、差別化の難しさは変わらないままだからだ。だが、物事や問題の分解と展開を真剣に細かくやれば、必ず個人差が出る。その人の色が出る。そこに自分オリジナルの提案や企画のヒントは必ず転がっている。いってみれば得た情報を分解・展開して、相手の一歩先へ行き、自分の土俵へ相手を引きずりこむこと。日常的な話にたとえるなら、ググって調べる前に自分の中で分解と展開を済ませてからググるよう注意すること。それだけで仕事や人生は一歩深いものになるはずだ。まあ、実際には、ネットで調べれば、すぐにいい答えが見つかってしまうのでわざわざ分解・展開しなくても、そこそこの仕事は出来てしまうし、それでいいかもしれないが、それを自分の実力だと錯覚しないことが大事なんだよ…。

 という面白くない仕事の話を僕は缶コーヒー片手に眠狂四郎君にした。僕のバスな低音は心地よい子守唄になったのだろうね、嘘みたいだろ、彼、完全に寝ていたんだぜ…。きっつー。僕は肘で彼を突いて「そういうとこだぞ?」と言った。偉そうな講釈をたれながら、僕自身が、まだ彼を分解・展開しきれておらず、彼の土俵に引きずり込まれ続けている。フミコの飲む今日の缶コーヒーは、苦い。(所要時間23分)

本を出しました。こういうビターな日常エッセイが満載です→

弊社のRPA化が人権意識で吹っ飛びました。

結果から申し上げますと弊社のRPA化は一時凍結ということになった。残念でならない。「管理部門の業務RPA化が頓挫しそうだ」そんな情報が僕にもたらされたのはボスも出席する部門長会議直前3分前。その時点で僕に出来ることは何もなかった。出来ることといえば、昨年ボス自らブチ上げた方針なので計画が予定通りいかないのであれば、担当者の変更、計画の見直し、ボスの気分ケアのための社内接待、等々面倒な事態になるのは間違いなく、その面倒の嵐に巻き込まれないように気を付けることくらいであった。きっつー、と口にしつつ、その時点では計画自体が頓挫するとは夢にも思っていなかった。


RPA化に反対している管理部門が意識高めのコンサルを参謀役に付けたのは知っていたが「また、いつもの論議が繰り返されるのか」と気が重くなってしまった。それは「管理部門の事務処理や入力作業の自動化が管理部門のリストラに繋がるのではないか」という疑念から発火した議論。雇用と条件は確保する。自動化することによって単純作業から解放される労力と時間を割いて、新たな仕事、よりよい環境をつくってもらう業務に従事してもらう。それが弊社のRPA化の基本方針である。仕事は奪われるのではなく、変わる。だからRPA化がリストラに繋がるは彼らの杞憂にすぎない。そのことを丁寧に説明をして粛々と進めればいい。僕は楽観的にそう考えていた。そうなるはずであった。

RPA化に反対する管理部門は「人権」という言葉をつかってきた。「RPA化は働いている人間の権利を奪いかねません!」おお、そうきたか。感心した。一年弱、同じ話を繰り返しているけれども切り口を少し変えてきたなと素直に感心した。それでも僕は、管理部門にとってこそ、事務処理や入力作業をRPAによって軽減すれば、本来取り組むべき仕事に時間と労力を割けるのでメリットは大きいと考えていた。「管理部門ウラヤマシー!」と思ったくらいだ。身分と立場は保証すると言っているのに、信用できないのか、管理部門が念書を求めてきたときはさすがに笑ってしまった。RPA化されてしまう業務以外で会社に貢献できなくても立場だけは守ってほしいらしい。アホか。

ニヤニヤしていたら管理部門のトップから「キミは他人事だと考えているだろう」と名指しで非難されたので「そんなことはありません」と速攻で否定して、単純な作業に従事することがなくなるのに、なぜ反対するのかわかりません、むしろ、喜ぶべきであり管理部門が率先してやってもいいくらいではありませんか?と意見を述べさせてもらった。こなすだけの仕事で仕事をやった気分になられても笑止千万、他人事に決まってるニャロメ、とはモメるから言わなかった。すると彼は「単純作業と雑にひとことでまとめられるのは心外だ」「それにそういう作業を奪われてやることがなくなるほど悲しいものはない」と切り出すと「我々の仕事を侮辱しているし、我々の人権を否定している」と言い、最後に「伝票のまとめかたひとつにも人間性は出てくるものなんだよ…」とご本人は心に響かせるつもりだがまったく心に響かないフレーズでまとめた。大丈夫だろうか。

僕は我慢できなくなって「営業の業務が現実的にRPA化できるのならすぐ検討いたします。新規開発とか地味で地道すぎるのでロボットがやってくれたらいいなあ、って新人の頃から思っていたので。ロボや機械が新規開発を肩代わりしてくれるなら、そのぶんの労力と時間を提案営業のためのヒアリングや商品開発や企画にむけますね。それが本来の営業ですから。汗かいて名刺配るなんて石器時代の営業っすよ」と言った。「もし、キミのいる商品開発や企画もロボットができるようになったら?」と管理部門の人からのクエスチョンには「そこまでやってくれたら本当にラッキーですよね。そのときはまた別の仕事を考えます。具体的にはパソコンの電源オンオフとか…」と返答。

グダグダである。だがこのグダグダもボス事案という絶対に方針転換はないという安心感があったからこそのグダグダであって、おそらく管理部門も方針転換がかなわないのならグダグダすることで己の存在をアッピールしようという思惑があったはずである。僕らはお互いにグダグダに胡坐をかいていたのだ。はっきりいえばこういうグダグダな僕みたいな奴らこそ真っ先にロボットへ変えるべきですよボス!

すると、それまで静観していたボスが「人権は無視できないな…」と言いはじめて雰囲気が一変。「やはり、人を相手にしている商売をしている以上、働いてもらっている人間の権利をいちばんに考えなければならないよな。よし計画は一時とうけーつ!」というボスの軽い一言で議論は終わった。こうして弊社のRPA化計画は、人権意識の前に敗北したのである。そして人権意識の高まったこの会議において、今後社内においては従業員の人権に配慮してボスから平社員まで役職で呼ぶことは禁止され、立場をフラットにして「さん」付けで呼ぶことが決まった。社長を社長をつけずに呼ぶのは、骨の髄までサラリーマン精神がしみついた僕には、はっきりいってやりにくいから、過保護な人権意識はマジ勘弁。(所要時間25分)本を出しました。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

令和時代も心に留めておきたい上司の言葉をまとめてみたよ。

2年ぶりに上司の言葉をまとめてみました。今回は中級編。「本来の意味では使われていない思わず泣ける上司の言葉」と「僕らはその厄介な言葉にどう対抗して生き抜けばいいのか」について書きました。

 

「エイヤ!」

掛け声系。本来は「概算」「だいたい」「経験則」「いちかばちか勢いで」という意味(らしい)が、ただの掛け声にすぎないときがあるから要注意。「俺が手を出したら終わり案件だから、あえて手を出さない。エイヤ―!」とかいって、実際にギリギリの納期に間に合わせようと動いているスタッフのまわりで「エイヤだー!」「エイヤー!」と騒いでいて鬱陶しいだけなので無視するのが正解。事後、エンヤを聴いて心を綺麗にしよう。

 

「予算(ノルマ)で満足せずにがんがんやれ」

解釈系。「目標達成に満足せず、もっと数字を求めて貪欲に行け」という意味に聞こえるが、会社でそのままの意味でとると死ぬ。真意は「部隊を発奮させるために言った…。予算より多くの仕事をもってきても現場が回るわけねえだろう…よく考えろバカ」(クソ上司談)。

 

「定刻になりましたのではじめさせていただきます」

冒頭系。会議などで耳にする。あらかじめ約束しておいた時間になりましたから、会議をスタートしますよ、という意味であるが、会社帝国ではボスや上層部が姿をあらわして席につかれたときを指す。つまり「定刻になりましたので~」ではなく「帝国になりましたので~」が正しい。

 

「基本的な問題だよキミー!」

無敵系。意見のあわない部下が劣勢に立たされたときに追い討ちをかけるためのフレーズ。「基本的な問題」って何を指しているのかわからないので、それを質問すると、「基本的な問題だよキミー!」「キミー!」が返ってくるだけなので僕らは諦めるしかない。余談だがこれをよく言っていたアホ先輩は会社で問題を起こして一夜のうちにいなくなりました。

 

「ソウは言ってもアレだな…」

まとめ系。「話についていけないのが部下にバレたらバカにされる」と内心で困っているがそれでも話をまとめて気持ちよくなりたいクソ上司が使うフレーズ。なんか締めている感はあるが、ソウとアレが何を指しているのか言っている本人もわかっていないのがキモ。これが出てきたら、こいつは何もわかっていない、と見切っていこう。無視していると自然にアレコレ言い出して壊れていくから。


「というパターン」

まとめ系。話の内容はまったく理解していないが、とにかくまとめて己の地位を守りたいクソ上司が多用するフレーズ。特徴は誰かが話を終えたあと光の速さで、「というパターン…」と言うところ。用例「つまりこのクライアントのニーズはホニャララになります」「というパターン」。これ繰り返しやられると精神が疲弊してくるので遭遇したら要注意。僕はクソ上司にこれをやられたときに「バカの一つおぼえ、やめてもらいます?」と文句をいったことがあるが「というパターン」と言われて脱力したことがある。バカには勝てない。というパターン。

 

「逆にいえば」

主導権ゲット系。本来は、逆説的なフレーズにつなげていくが、ただ主導権を得たいクソ上司が使うことも散見される。その際は、まったく逆になっていない意味を繋げていることが多いのでわかりやすい。用例)僕「この案はコスト高ですね」クソ上司「逆にいえばコストが高すぎるな」。見栄をはるために使われるフレーズ。逆にいえば見栄を張っているだけ。

 

「あれはお前に言っているんじゃない」

言い訳系。散々、部下にハラスメントまがいの説教をしたあとで、訴えますよ的な反応されてビビったクソ上司が言い訳に使うフレーズ。「お前の母ちゃんデベソ、ノータリン等々の叱責はお前にしているわけではなく、周りにいる叱責する価値もない奴らに向けての言葉であった。つまり俺の叱責のターゲットは貴様ではない。ゆえに貴様からハラスメントで訴えられる筋合いではない」という苦しい言い訳。やられたほうはたまったもんじゃない。どこに出しても恥ずかしくないハラスメントである。

 

「責任は取るから、失敗をおそれずにやれ」

省略系。素直に受け取れば、「責任は上司である俺が取るから失敗したあとの事態のことは心配せずに仕事に取り組め」という意味でしかないが、会社という責任転嫁の巣窟ではそうとうもかぎらない。正確な表記は「責任は(お前自身が)取る(のだ)から、失敗をおそれずにやれ(俺には関係ない)」。クソ上司がこのフレーズを持ち出したら、責任は誰が取るのかきちっと確認を取って、僕のように会社命令でリストラ担当にさせられたうえ、リストラの全責任を負わされないようにしてほしい。

 

以上である。この記事を参考に会社で上司が使う言葉には気をつけていただき、令和の時代も楽しいサラリーマンライフを送っていただきたい。(所要時間22分)