Everything you've ever Dreamed

ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。

人権侵害の疑いがあるヘッドハンティングを断りました。

ヘッドハンティングから2週間が過ぎた。今日がタイムリミット。結論からいうとヘッドをハントさせないことにした。これから正式に断りを入れるつもりだ。今の職場におおむね満足しているというのが大きいけれどもヘッドハンティングのやり方が非人間的かつ人権侵害の疑いがあり容認できないものであったことが一番の要因。

前の会社でほぼ僕と同時期に辞めた同僚Tから「力を貸してくれないか」と連絡を受けたのは確か今月の初め。場末の安居酒屋で待ち合わせをしたTは今も僕と同じ食品業界にいるので「力を貸してくれ」はすなわち相応のお金と立場を約束された素敵なハンティングだと僕は予想していた。

「頼む。力を貸してくれ。今のお前の力が100パーセント活かせるはずだ」予想通りの素敵なハンティング。100パーは僕を買いかぶりすぎではないかな。そんなにうまくいかないよー。それに今の会社への愛着と恩義もあるしね。お金じゃ動かないよ。ビールうまー。中ジョッキ追加。

「給料はこれだけ出す。ポストは営業開発部長。年齢構成の歪んだ営業開発部隊を再建できる長く業界にいて熟知している人間をウチの会社は探している」提示された金額は今よりもずっと好条件。僕は団塊ジュニアの氷河期世代。生まれて初めて売り手市場を実感。イヤらしい話になるけれど人間の気持ちを動かすのはお金だよね。働くことはお金じゃないみたいな偽善者には僕はなれない。ところで何て会社だっけ。中ジョッキ追加。

「待て待て。俺たち世代の管理職は会社の看板より仕事の中身と条件だろ?違うか。正直に話をさせてもらうがこれだけの金額を提示するのだから普通の営業開発部長の仕事だけで済むとはまさか思ってないよな」なんだ。見くびっているのか。びびっていると思っているのか。僕はプロだ。金さえ積まれればやれることは人並みにやるプロだ。何をさせるつもりなのか言えよ。言ってくれよ。ビールにがー。中ジョッキ追加。

「会社に必要な人間と不要な人間を見極めてくれ。必要な人間は鍛え直して一人前に育ててくれ。不要な人間は…あの会社にいたお前ならわかるよな」またリストラ役かよー。もう人の人生にタッチしたくないよー。あれから数年。いまだに送り主不明の不気味な年賀状が送りつけられている。多少お金を積まれてもリストラ役をするのは割にあわないけれど相応のお金を積まれたら割にあってしまうなあ。所詮他人の人生だしね。やってやっか。中ジョッキ追加。

「夏に子供が生まれたんだ。俺は50才。子供が成人するまで20年ある。汚い話になるけれども子供のために少しでも多くお金が欲しい」とつぜん何を言い出すんだ?。50才でオッキッキするモンキーな精力がある俺すごくないという自慢か。ふはー。大変だよね。あと20年働くなんて考えたくもない。そろそろ本題にいこうぜ相棒。中ジョッキ追加。

「ありがとう。実は今、俺この会社でお世話になっているんだ。驚いたろ。呆れただろ。前のあのクソ会社にこの4月から戻ったんだ。なんでかって。カネが良かったからだよ。子供カミさんの腹の中にいたからね。稼げればいいと思ったんだ。だが今は後悔している。あの会社はクソだ。だから後任の人間を見つけたらソッコー辞めるつもりでいる」アホか。喧嘩別れした元の会社に戻るのもアホだが半年で辞めるのはもっとアホだ。僕を後任に置こうとするのは超アホだ。ありえない。そもそも辞めたいならひとりでさっさと辞めればいいじゃないか。何が後任だよ。人を巻き込むなクソバカデべソ。中ジョッキ追加ふたつ追加。

「わかる。俺だってバカじゃない。実は人材紹介キャンペーンをやっている。退職する際に同等の能力を持った後任を会社に紹介すれば紹介料をもらえるんだ。それがバカに出来ない金額でさ。知っているとおり退職金がない会社だから貰えるものは貰っておきたいじゃないか」ふざけんなよ。ただの生贄じゃねーか。なんで生贄制度が令和の時代に爆誕しているんだよ。よくもまあ。人権どこいった。そもそもなぜ僕がたいして親しくもない横浜市港北区在住50才男性会社員のために生贄にならなきゃいけないんだよ。中ジョッキ追加。

「そういうと思ったよ。誤解しているようだけどお前をヘッドハンティングするつもりないよ。最初から力を貸してくれと言っているだろ。お前みたいな面倒な人間は会社もお断りだ。ここからが本題だが今のお前の部下で辞めそうな奴いたら紹介してくれないか。そいつを生贄にしようじゃないか。これはビジネスだ。生贄紹介料の3割はお前にやる」みくびるな。僕はこの愚かな申し出を断ることにした。自分の部下をただで売るような真似はしたくない。取り分3割はあまりにも不公平。不気味年賀状が増えると考えたら8割は貰わないとあわない。商談不成立。僕は営業マン。仕事を断るのも営業の仕事だと信じている営業マンだ。(所要時間26分)

本を出しました。僕なりのサラリーマン生き方指南本です。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

分解/展開するだけで仕事は劇的に変わる。

午後三時。片手には缶コーヒー。秋。翳りゆく休憩スペース。一人の若手社員と顔を合わせた。眠狂四郎君だ(僕だけがそう呼んでいる)。そのニックネームは業務中の居眠り癖に由来する。あいかわらず居眠り癖は治らないようだが「開眼睡眠」「秒落ち」「病気扱いやめてください」という新技を編み出しながらなんとかサバイブしているらしい。頑張ってほしい。他人事でいられるのは彼が隣の部署の人間だからだ。

「最近どう?」声をかける。「多少、眠っていますけど仕事は楽勝です」という言葉に目まいを覚える。きっつー。僕は眠狂四郎君を「仕事ができる」と評価してきた。それは「任された仕事は過不足なくこなす」という意味であった。彼はそこにプラスアルファ=スゴイ若手という意味を見出したようである。眠狂四郎君は、よくいる物事をそのまま処理することに長けている若者の一人にすぎない。勘違いさせた僕の責任は大きい。

結論から言ってしまうと、どんな仕事であれ、彼のように物事を分解・展開しない人は一歩先の世界へ進むことはできないと僕は思う。3流(平均点)から脱出できない。逆にいえば物事を分解・展開さえできればそれなりに戦力にはなれる。昨年退職した営業部員のM君も分解・展開の出来ない若者であった。真面目に顧客の声を聞いてきて、抜かりなく準備もするが、勝てなかった。まったく勝てなかった。たとえばお客から「安いものがいい」という情報を得たら、そのまま安い商品を提案するというやり方なので、ハマる相手ならハマるが、ハマらない相手にはハマらない。

どんな仕事であれ、ハマらない相手をハメるように持っていくような、結果を良い方へ変えていくことが必要になる。相手から「安いものがいい」という情報を得たら、「相手の考える安いとは?」「相手の想定する『いい』とは?」「そもそも『いい』とは購入意思なのか」「安いものを望む相手に高い商品を売るにはどうしたらいいか」と発想(これでも足りない)し、それらへの対応を考えて企画や提案へ落とし込んでいくことが必要になるがM君はそれがなかった。結局のところ、相手を自分の土俵へ乗せられていないので勝負は厳しくなってしまう。「安い商品を提案します!」「安いだけじゃ困るよ!」これじゃ子供の使いなんだよね…。

物事をそのまま受け止めることが大事。ありのままがサイコー。そんな風潮がある。だが、物事や問題に直面したとき、そのままガチっと受け止めて、そこから、都度、自分なりに物事を分解、展開してから進めていくことが、本当の意味での物事を受け止めるということだ。時間と手間はかかるけれど、分解と展開、それだけで仕事の結果は劇的に変わる。自分のものになる。先ほどのM君の例なら、「相手の考える安いとは?」「相手の想定する『いい』とは?」「そもそも『いい』とは購入意思なのか」が分解であり、「安いものを望む相手に高い商品を売るにはどうしたらいいか」が展開になる。そういった分解と展開が出来てさえいれば、M君もただ安い商品のリストを持っていくという愚策は取らなかったはずである。

 簡単に答えを見つけられる世の中になってしまったが、そこで勝ち残る難しさは変わらない。なぜなら他者との違い、差別化の難しさは変わらないままだからだ。だが、物事や問題の分解と展開を真剣に細かくやれば、必ず個人差が出る。その人の色が出る。そこに自分オリジナルの提案や企画のヒントは必ず転がっている。いってみれば得た情報を分解・展開して、相手の一歩先へ行き、自分の土俵へ相手を引きずりこむこと。日常的な話にたとえるなら、ググって調べる前に自分の中で分解と展開を済ませてからググるよう注意すること。それだけで仕事や人生は一歩深いものになるはずだ。まあ、実際には、ネットで調べれば、すぐにいい答えが見つかってしまうのでわざわざ分解・展開しなくても、そこそこの仕事は出来てしまうし、それでいいかもしれないが、それを自分の実力だと錯覚しないことが大事なんだよ…。

 という面白くない仕事の話を僕は缶コーヒー片手に眠狂四郎君にした。僕のバスな低音は心地よい子守唄になったのだろうね、嘘みたいだろ、彼、完全に寝ていたんだぜ…。きっつー。僕は肘で彼を突いて「そういうとこだぞ?」と言った。偉そうな講釈をたれながら、僕自身が、まだ彼を分解・展開しきれておらず、彼の土俵に引きずり込まれ続けている。フミコの飲む今日の缶コーヒーは、苦い。(所要時間23分)

本を出しました。こういうビターな日常エッセイが満載です→

弊社のRPA化が人権意識で吹っ飛びました。

結果から申し上げますと弊社のRPA化は一時凍結ということになった。残念でならない。「管理部門の業務RPA化が頓挫しそうだ」そんな情報が僕にもたらされたのはボスも出席する部門長会議直前3分前。その時点で僕に出来ることは何もなかった。出来ることといえば、昨年ボス自らブチ上げた方針なので計画が予定通りいかないのであれば、担当者の変更、計画の見直し、ボスの気分ケアのための社内接待、等々面倒な事態になるのは間違いなく、その面倒の嵐に巻き込まれないように気を付けることくらいであった。きっつー、と口にしつつ、その時点では計画自体が頓挫するとは夢にも思っていなかった。


RPA化に反対している管理部門が意識高めのコンサルを参謀役に付けたのは知っていたが「また、いつもの論議が繰り返されるのか」と気が重くなってしまった。それは「管理部門の事務処理や入力作業の自動化が管理部門のリストラに繋がるのではないか」という疑念から発火した議論。雇用と条件は確保する。自動化することによって単純作業から解放される労力と時間を割いて、新たな仕事、よりよい環境をつくってもらう業務に従事してもらう。それが弊社のRPA化の基本方針である。仕事は奪われるのではなく、変わる。だからRPA化がリストラに繋がるは彼らの杞憂にすぎない。そのことを丁寧に説明をして粛々と進めればいい。僕は楽観的にそう考えていた。そうなるはずであった。

RPA化に反対する管理部門は「人権」という言葉をつかってきた。「RPA化は働いている人間の権利を奪いかねません!」おお、そうきたか。感心した。一年弱、同じ話を繰り返しているけれども切り口を少し変えてきたなと素直に感心した。それでも僕は、管理部門にとってこそ、事務処理や入力作業をRPAによって軽減すれば、本来取り組むべき仕事に時間と労力を割けるのでメリットは大きいと考えていた。「管理部門ウラヤマシー!」と思ったくらいだ。身分と立場は保証すると言っているのに、信用できないのか、管理部門が念書を求めてきたときはさすがに笑ってしまった。RPA化されてしまう業務以外で会社に貢献できなくても立場だけは守ってほしいらしい。アホか。

ニヤニヤしていたら管理部門のトップから「キミは他人事だと考えているだろう」と名指しで非難されたので「そんなことはありません」と速攻で否定して、単純な作業に従事することがなくなるのに、なぜ反対するのかわかりません、むしろ、喜ぶべきであり管理部門が率先してやってもいいくらいではありませんか?と意見を述べさせてもらった。こなすだけの仕事で仕事をやった気分になられても笑止千万、他人事に決まってるニャロメ、とはモメるから言わなかった。すると彼は「単純作業と雑にひとことでまとめられるのは心外だ」「それにそういう作業を奪われてやることがなくなるほど悲しいものはない」と切り出すと「我々の仕事を侮辱しているし、我々の人権を否定している」と言い、最後に「伝票のまとめかたひとつにも人間性は出てくるものなんだよ…」とご本人は心に響かせるつもりだがまったく心に響かないフレーズでまとめた。大丈夫だろうか。

僕は我慢できなくなって「営業の業務が現実的にRPA化できるのならすぐ検討いたします。新規開発とか地味で地道すぎるのでロボットがやってくれたらいいなあ、って新人の頃から思っていたので。ロボや機械が新規開発を肩代わりしてくれるなら、そのぶんの労力と時間を提案営業のためのヒアリングや商品開発や企画にむけますね。それが本来の営業ですから。汗かいて名刺配るなんて石器時代の営業っすよ」と言った。「もし、キミのいる商品開発や企画もロボットができるようになったら?」と管理部門の人からのクエスチョンには「そこまでやってくれたら本当にラッキーですよね。そのときはまた別の仕事を考えます。具体的にはパソコンの電源オンオフとか…」と返答。

グダグダである。だがこのグダグダもボス事案という絶対に方針転換はないという安心感があったからこそのグダグダであって、おそらく管理部門も方針転換がかなわないのならグダグダすることで己の存在をアッピールしようという思惑があったはずである。僕らはお互いにグダグダに胡坐をかいていたのだ。はっきりいえばこういうグダグダな僕みたいな奴らこそ真っ先にロボットへ変えるべきですよボス!

すると、それまで静観していたボスが「人権は無視できないな…」と言いはじめて雰囲気が一変。「やはり、人を相手にしている商売をしている以上、働いてもらっている人間の権利をいちばんに考えなければならないよな。よし計画は一時とうけーつ!」というボスの軽い一言で議論は終わった。こうして弊社のRPA化計画は、人権意識の前に敗北したのである。そして人権意識の高まったこの会議において、今後社内においては従業員の人権に配慮してボスから平社員まで役職で呼ぶことは禁止され、立場をフラットにして「さん」付けで呼ぶことが決まった。社長を社長をつけずに呼ぶのは、骨の髄までサラリーマン精神がしみついた僕には、はっきりいってやりにくいから、過保護な人権意識はマジ勘弁。(所要時間25分)本を出しました。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

立派に生きるとはどういうことか。

タロウは幼稚園から中学まで一緒だった近所の友達であり、アニメ、エロ本、ロック、原チャリ、マツザカ・キミコ、そんな話ばかりしていたボンクラ仲間であり、周りが年齢を重ねるごとに「いつまでもアニメなんて見ていられるかよ」とつまらねえ大人になっていくなか、逆にボンクラぶりを加速させていったキング・オブ・ボンクラであり、エロ本の大家であり、その小柄な身体から無尽蔵に湧いて出てくる女体への探究心が将来のノーベル賞を期待させた優秀な科学者のタマゴであり、ひとことでいえば地元の巨星であった。多くの神童と呼ばれたクソ生意気なガキが劣化失速して一般ピープルになっていくところ、彼は失速することなくいまだにボンクラで在り続けている。

 しかも永遠に。

 タロウは高校2年の秋、交通事故で亡くなった。前触れなく、あっけなく、ボンクラのまま死んでしまったので、鼻に綿を詰められて横になっている姿を見ても、死んでしまった、という感覚はまったくなかった。今でもない。僕と同じように、加齢臭と年金に悩む中年になっているような気がする。女体に対する探究心が強かった彼が、実戦デビューをしたのかどうかは永遠の謎だ。願わくば、どうか肉体というしがらみのなくなった天国で、楊貴妃、クレオパトラ、マリリン・モンローといった絶世の美女たちを相手に毎晩チョメっていてほしい。

 彼が亡くなったあとも彼のおばさん(お母さん)とは犬の散歩でよく顔を合わせた。しみったれた空気になるのがイヤだったので、こんにちは、さようなら、のカタチだけのやり取りで終わらそう、という企みはうまくいかなかった。ウチで飼っている犬の名前もタロウでそれがどうしてもトリガーになっていたのだ。また犬のほうのタロウも、同じ名を持つ亡き友に忖度したのだろうね、決まって絶好のタイミングでオシッコを電柱ジャーするものだから逃げられなかった。

 おばさんは会うたびに「立派になって~」と僕の肩を叩いた。高校生、大学生、社会人、その時代時代の僕の肩を「立派になって~」と笑いながら叩いた。強く。バンバンと。何回も。おばさんは僕の成長する姿とタロウ(人間)が成長した姿とを重ねているのがわかった。仮にタロウ(人間)が生きていてもおばさんは「立派」とは言わなかっただろう。僕も母親からは「育て方を間違えたわ~」と嘆かれることはあっても立派と誉められたことはない。

突然の事故で命を落としてしまったからこそ、普通にぼんやりと生きているだけでも、おばさんから見れば「立派」なのだ(このエピソードは前に書いた)。こんな哀しく響く「立派」を僕は知らない。「立派よ立派ね」に僕が「たいしたことないっすよ」と謙遜しても、おばさんは「たいしたことないけど立派よ~」と褒めてくれたけれども、いくらなんでも適当すぎやしませんか…。

 おばさんはいつも明るかった。ただ何かのきっかけで たった一度だけ「こんなことは言えないけれど」と本音らしきもののカケラを漏らしたのを僕ははっきり覚えている。おばさんは笑って誤魔化していたが、僕はかなり長い時間、「こんなことは言えないけれど」に続くフレーズが気になっていたけれど、いつしか忘れてしまった。

 タロウが事故ったのは29年前、1990年11月、平成の即位礼正殿の儀がおこなわれた日だ。その日は事後、祭日にならなかったので、その年一度きりの休日だった。その式典の最中にタロウは原チャリで停車していたトラックに突っ込んだのだ。事故の報せを受けたときのテレビ、ラジオ、新聞、世の中すべてがお祝いムード一色を僕は今でも覚えている。平成から令和へ。時代が変わったタイミングで僕はタロウを思い出してしまったのは、そういう理由があったからだ。

 昨日。令和の即位礼正殿の儀が行われた日の朝。僕は、めちゃくちゃ久しぶり(おそらく27~28年ぶり)にタロウのお墓参りに行くことにした。平成の即位の礼は11月だったので命日より1か月ほど早い。だけど僕にとっては、昨日がもうひとつの命日に思えてならなかったのだ。29年前、たった一度きりのあの休日。朝。胃薬を飲み祝賀ムードのテレビを消して墓地へ。ガチ命日を避けたのは、おばさんとばったり会ってしまうのを回避するためでもあった。おばさんは僕と会ったら「立派!立派!」つって肩を叩いてしまう。だけど、命日くらいは立派という言葉の向こうにある僕を透かして見ている中年になったタロウではなく、ボンクラでどうしようもなく、いい奴だった16歳の素のあいつと対話して欲しかった。

雨上がりのお墓には誰もいなかった。予想通り。でも、そこにはまだ煙を出している線香と真新しい赤い花が供えられていた。予想外。おばさんも僕と同じだと気付いた。おばさんの「こんなことは言えないけれど」のあとには「あの日が休日じゃなかったら」が続いていた。線香と花が証拠。おばさんは「29年前、もし、たった一度きりの休日がなかったら」というどうしようもなくやりきれない「もし」を抱えて生きていた。立派立派と僕の肩を叩いてはいたけれども、あの立派は自分自身に言い聞かせている言葉のように今は思えてならない。どうにもならないことにも負けずに毎日を立派に生きている。そんな意味が立派には込められていたのではないか。普通、平凡、しょうもない。立派からは程遠い場所で立派にとりあえず生きている。僕もあなたも。それだけでいいし、それ以上もない。(所要時間30分)

先日、人生についてのエッセイ本を出しました→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。

「安易な値下げは己の価値を下げているだけ」という話をしたけど各方面で聞く耳を持たれませんでした。

昨日、昼食を買うために訪れたコンビニで競合他社の営業マンに会った。何回かコンペで顔をあわせるうちに、情報交換をするようになった人物で、年齢は僕と同じ。挨拶をして「最近どうよ」的な軽い話のはずが「仕事のやり方」という少々ヘビーなものになってしまう真面目な僕ら。彼は、採算が取れるギリギリか、もしかしたらアウトまで(推測)値引きをして商談をすすめることがよくあった。僕は「おいおい大丈夫かよ」と笑っていたけれども、とある見込み客との商談の中で、彼の会社安すぎない?、という話題になった。そして、彼のヤバい値引きのおかげでウチの業界自体の価格帯がヤバいレベルまで下がっていると思われていることを知った。ウチは違う。あそこは特別なんです!僕は自分の利益のために釘を刺すことにした。

「安易な値下げっていうのは営業マン自身の価値を下げているのと同じ。業界自体の価値をあげていかないと疲弊するだけっすよ。営業の仕事は商品やサービスの価値をアピールして高く売ることではありませんか。値下げ競争は、血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ」すると彼は、「フミコさんて理想主義者だったんですね。超意外。血を吐くマラソンなんて詩的ですね」といって聞く耳持たずな様子であった。僕はリアリストだ。「値下げ競争やめよう」は理想どころか、儲けるための現実なんだけどな。血を吐くマラソンは、詩的ではなく、ウルトラセブンなんだけどな。

「安い」というブランドイメージを持たれるのは、いいことばかりではない。目前の目標達成にとらわれすぎると大きなものを取り逃すというリスクもある。実際、件の見込み客は多少値段は高くても良いものを求めていて、安いイメージをもたれている彼は、土俵に乗せてもらえるか微妙であった。営業の最前線での実感だけれども、「多少値段は高くても…」という要望をもつクライアントが年々多くなっている。まあ、僕に迷惑がかからない程度に値下げ競争をして頑張ってもらいたいものだ。これは信じるものの違いであり、どちらが良いとか悪いとかという話ではない。商品やサービスの価値を上げて、それに応じた適正な値段を設定し、提案する道が僕は正しいと信じているというだけのこと。そしてそれが営業の価値だとも僕は思っている。仕事上の自分の価値くらい自分で決めたいじゃないか。

家で、血を吐きながら続ける悲しい営業の話をしたら、奥様も「私もそう思う」と同意してくれた。「どう考えても消耗戦で勝者はいないよね。誰も幸せになれない」と言ってくれた。「勝ち取っても虚しくなるだけだよ…」と言いながら、これならイケると確信して、「だよね。同じように僕のこづかいを下げ続けることも血を吐き続けるような悲しいマラソンだよ。もうやめないか。こんな誰も勝者のいない戦いは」と僕は続けた。 

f:id:Delete_All:20191022210346j:plain

すると奥様は、「そうね。こんな不毛な争いは一秒でもはやく終わらせない」と言うと「それはそれ!これはこれ!」と声をあげてこの虚しい争いにフルパワーで終止符を打ったのでございます。きっつー。(所要時間17分)「人生をサバイブ」をテーマにしたエッセイ本を出しました。→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。